『小学校休業等対応助成金』制度
って聞いたことありますか?

わたしは先日はじめて知りました💦
・コロナウィルス蔓延で子供の学校が休校になった
・小学校がオンライン授業になって親も家にいなきゃならない
・保育園、幼稚園がコロナウィルス蔓延で休園になった
・子供が濃厚接触者になって自宅待機になった
・子供自身が感染し自宅療養となった
など
「子供が家にいるため働きに行けない」
このような状況に置かれているご家庭は
とっても多いと思います



我が家もそうです💦
仕事に行けない=お給料が発生しない
仕方がないこととは言え
我が家も
収入がガクンと減る不安をじんわりじんわり感じていました
そんなとき、Twitterである方のつぶやきを見ました
おはようございます😊
早期覚醒して残務がはかどりました🤗
当事業所もコロナの影響が少しずつ、幼児が感染して濃厚接触者になり仕事を休むスタッフも出てきました。安心して休めるように特別休暇にして有休が取得出来るように対応中です。 pic.twitter.com/eeShsbSacn— 訪問看護ステーションこば (@QWXelr6Opq9XclD) February 2, 2022



「え?こんな制度があるの…!?」
なにも知らなかったわたしはびっくりしました
わたしの仕事は「訪問看護師」です
幼い子ども2人のママでもあり
普段子どもたちは保育園へ通っています
このつぶやきをされた方は
訪問看護ステーション「こば」さん
という方です✨


こばさんは
長崎県にある訪問看護ステーションの所長さんをされている
わたしの大好きな方です😌✨
こばさんのつぶやきはいつも
本当にたくさんの愛であふれています
おはようございます😊
今日は頑なに入浴を拒否されていた独居で認知症の方の訪問日です。
時間をかけてコミュニケーションを取り続け前回、初めて入浴されました🙌
遠方に住み「いつも心配されている息子さんの指令を受けて、お風呂を手伝います」と話すと、あっさり入られました。数年ぶりの入浴🤗— 訪問看護ステーションこば (@QWXelr6Opq9XclD) January 19, 2022
こんばんは😊
今日は給与とボーナスを全員に支給しました。無事に支給出来た事、本当に良かったです🤗
明細書の備考欄に一人ずつ感謝の気持ちと一言コメントを入れました。
コロナ禍でも、一生懸命に頑張って貰って感謝しかありません。
新規の依頼もあり年末も頑張ります‼— 訪問看護ステーションこば (@QWXelr6Opq9XclD) December 21, 2021
おはようございます😊
20代、新任看護師さん
初めての電話当番で深夜の緊急訪問…
私にSOS無く一人で立派に対応✨✨
午後から帰って貰いましたが、頑張りを褒めたいです‼️— 訪問看護ステーションこば (@QWXelr6Opq9XclD) September 10, 2021
とにかく優しく愛にあふれたつぶやきばかりで
つぶやきを見るだけで温かく包んでもらえている感じがして
いつも心がゆるみ安心します✨
そんなこばさんが教えてくださった
「小学校休業等対応助成金」制度
あなたはこの制度をご存知でしたか?
わたしのように「知らなかった」という方も多いんじゃないでしょうか?
我が家の話を少しさせていただくと…
ある日、いつも元気いっぱいな子供が目もうつろにぐったり…
熱をはかったところ39.5℃💦
「コロナかもしれない…」
このご時世
そう思わずにはいられませんでした
かかりつけの小児科に相談し、PCR検査を受けました
結果が出るまでの3日間
なんとも晴れない不安な気持ちで過ごしました
そして結果は、陰性でした
「陰性だった…」と力が抜けたのも束の間
そのあとすぐに
通っている保育園がコロナの影響で休園になりました
休園の期間は10日間
合わせると2週間
子供は保育園に通えなくなりました


働けないつらさ
職場に迷惑をかけてしまうつらさ
経済的な不安
お金をかせげない自分の無力さ
のびのび出歩けないストレス
そんな中での育児
いろんなつらい気持ちが入り混じり
久しぶりに泣きました…
子供の前で泣いちゃいけないと思ったけど
子供のように泣いてしまいました
翌朝、見たのがさきほどのこばさんのつぶやきでした
おはようございます😊
早期覚醒して残務がはかどりました🤗
当事業所もコロナの影響が少しずつ、幼児が感染して濃厚接触者になり仕事を休むスタッフも出てきました。安心して休めるように特別休暇にして有休が取得出来るように対応中です。 pic.twitter.com/eeShsbSacn— 訪問看護ステーションこば (@QWXelr6Opq9XclD) February 2, 2022
「えっ!?こんな制度があるの…!?」
優しいこばさんの言葉とともに添えられていた情報が
わたしの心に少し元気をくれました


こばさんのつぶやきをもとに
いろいろ調べてみました
この制度はわたしのような個人が申請するものではなく
事業主(わたしの場合、勤め先の訪問看護ステーション)が申請する国の制度でした
コロナの影響で学校や保育園が休みになってしまい
その保護者が子供のめんどうをみるために仕事を休む場合
その休んだ期間を「有給の休暇」として給与を補償してくれる
という制度です
具体的には
・労働者は休みを「有給」にしてもらえる
・事業主は労働者に払った「有給」の金額を基本国から全額受け取れる
(ただし、事業主がもらえる額は上限が設定されていました💦)
・対象者はパートや派遣社員もOK
そのほか具体的な内容は
厚生労働省のホームページに載っていました
▶新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
この制度を使うことができれば
働く側も働けない期間の給料がもらえて
事業主側もその労働者に払うお金を基本全額国に負担してもらえる
本当にありがたい制度です😢✨
2022年2月現在
この制度が使える期間は
2022年3月31日まで
(申請期間は2022年5月31日必着まで)
となっています
しかし
この申請は事業主がするものなので
会社にたのまなくてはなりません



ただでさえお休みをもらっている上
申請をお願いするのは気が引ける…💦
と思いましたが
今回だけではなく今後もコロナウィルスの影響で保育園が休園になることは十分あり得る…
今後も繰り返していくのかもしれない…
と思い
わたしも所長に相談してみることにしました
もしお子さんの休校等で働けなくて経済的に不安な方は
ぜひこの制度について上司に相談してみてほしいです
ほかにも疑問が多いと思われる内容と回答を書いておきますね
☆対象となる保護者:両親のほか、祖父母が仕事を休んで孫の世話をする場合も対象になる
☆非正規雇用(派遣・有期・パート)労働者も対象になる
☆自営業者・フリーランスは対象にはならない
☆勤続年数は関係ない
☆地方公務員や国家公務員は対象にならない
☆半日単位や時間単位の休暇も対象になる
☆補償される金額は勤める事業所の「年次有給休暇を取得したときに支払われる賃金の額」
☆小学校、特別支援学級、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園などの休校・休園が対象
参照:厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」
さらに詳しいことは
▶小学校休校等対応助成金についてのQ&A
コチラもあわせてご覧くださいね
ただ
会社側にお願いしてみても
拒否されるケースもあるみたいです…😣💦
ただでさえ何日も休んでいて迷惑をかけているのに、これ以上ゴネて波風立てたくない気持ちはある。
でもこのままじゃ生活できない。せっかくの制度なのに使えないんじゃ意味ない…。そもそも会社がOK出さないと使えないなんて、それどうなのよ。
ほんとにどうしよう。#小学校休業等対応助成金— *おちゃみかん* (@0cyamikan) February 3, 2022
会社に断られた後、個人で労働局に相談するって相当ハードル高い。
休校・休園で働けない子育て家庭がすぐ使えるように、運用を改善してほしい。
コロナで休園、保護者が有給求めたら「クビにする」「不公平」… 小学校休業等対応助成金、企業の拒否が相次ぐ。不安の声も https://t.co/R7r519mEGm
— 神庭亮介 (@kamba_ryosuke) February 3, 2022
😢😢😢
こういうつぶやきを見ると
ほんとに胸が痛くなります…
わたしも所長がなんと言ってくれるか緊張しますが…
信じて相談してみます!


『子育てしながら仕事もする』
予定通りにいかないこと
うまくいかないことばかりで
くじけそうになる日もたくさんあります
この記事が少しでも困っている方のもとに届き
お役に立てますよう…
願っています
この記事を読んでくださっている方の中に
訪問看護ステーションで働きたい方がいましたら
「子育てしながらでも働きやすい」
そんな訪問看護ステーションを選んでほしいな、と思います✨


最後に…
コロナウィルスの猛威がおさまり
みんなが安心して楽しく笑いあえる日が
1日も早く来ることを
心から祈っています
最後まで読んでいただきありがとうございました!