退職を決意しても怖くてなかなか言い出せない…
そんな思いを抱える看護師のあなた😢
退職の気持ちが固まっても
上司にそのことを伝えるのってとっても勇気がいりますよね💦

「いつ言おう…」
「なんて言おう…」
「なんて言われるかな…」
「こわいな…」
そういう思いがぐるぐるぐるぐる…
寝ても覚めてもぐるぐるぐるぐる…
気持ち、
よーーーーーーくわかります!!😭
でも!!
実は!!
深く考えすぎる必要はありません!!
なぜならあなたは
たくさん悩んで決めたことを
報告すればいいだけだから
です✨


- 看護師歴21年、訪問看護師歴11年目
- 訪問看護大好き😆🌸
- 転職経験3回|3か所の訪問看護ステーションでの勤務経験あり
- あなたの訪問看護転職を全力で応援したい!笑顔で生き生き働ける看護師さんが増えることを心から願っている
わたしも転職を3回経験しているので
退職を言いにくい気持ちがとってもよくわかります
この記事を読めば
あなたの重たい気持ちはきっと軽くなります✨



退職をなかなか言い出せずに悩んでいるあなたは
ぜひこの記事を勇気が出るまで繰り返し読んでみてくださいね
\ 累計利用者数40万人突破✨/
退職を伝えることは『報告』ととらえればOK


結論を言うと
退職を伝えることはただの『報告』
です
あなたは
あなたがたくさん悩んで「退職しよう」と決めたことを
上司に報告すればいいだけです😌
退職を決意するまで、あなたはたくさんたくさん悩まれました
苦しい思いや、迷いや、不安と向き合いながら、一生懸命この結論を出しました
なので、さらに上司に伝えるということで悩む必要はありません
たくさん悩んで出した結論を誠実に粛々(しゅくしゅく)と『報告』しましょう!
あなたがあとのことを気にしすぎる必要はない





そうは言ってもやめると迷惑もかかるし申し訳ない思いになる…
そう思ってなかなか言い出せませんか?
引き継ぎはうまくいくか…
自分が欠けてしまうと仕事はまわるのか…
人が少ないのに申し訳ない…
そんな中、やめようとしている自分は悪者みたいに思われるんじゃないか…
いろいろ考えると怖くなりますよね。。
でも…
気にしすぎなくて大丈夫です!!
なぜなら
もしあなたがやめたとしても
あとのことは職場(病院など)が考えることだから
そうなんです
もしあなたがやめたとしても
あなたがやめたあとのことは職場の上司や管理者が考えていくべきことなんです
やめたあとのことまであなたが責任を持つ必要はありません
気に病む必要もありません
ましてや、あなたが恨まれるようなことでは決してありません
人はいつ誰がどうなるかなんて誰にもわかりません
元気な人だって急に事故にあったり病気になったりすることだってあります
結婚、妊娠、それぞれのライフステージにあわせて人は変わっていくものです
それらを想定しながら、人を雇い、会社(病院・施設)を運営していくのが上司・管理者の役割です



なので、基本的にあなたがやめたあとのことまで気にしすぎる必要はないんですよ
どうしても気になるあなたへ


そうは言っても気になるのが人情ですよね
責任感があって人を気遣う優しいあなただとなおさらです
なので
退職までの間、自分にできることは精一杯やりましょう!



その心持ちで退職までの期間を過ごすと
申し訳ない思いは少し和らぐと思います
①業務の引き継ぎ
業務の引き継ぎは上司の指示にしたがって然るべき人にしっかり行いましょう
引き継ぎをしっかり行うことは、会社や職場の同僚のためだけではなく
仕事相手(わたしであれば訪問看護で受け持たせていただいている利用者さん)への責任を果たすことにもなります



ここは関わる人たちに迷惑がかからないよう
しっかりぬかりなくやりましょう!
②最後まで誠実な仕事
退職を前にすると少し気が抜けてしまったり
「どうでもいいや」という気持ちになることもあります
でも、最後までちゃんと誠実な仕事をしましょう!
退職するまではあなたはその会社の社員であり
責任ある仕事(看護)を提供する責務があります
最後まで責任持って誠実な仕事をすることは大切です



そうすることで、あなた自身のやりきった!という達成感もあるし
次のステップへ進むに当たってもすがすがしい気持ちで進んでいけますよ!
退職理由はマイナスのことは言わない


退職理由については、なるべく
マイナスのことは言わない
ほうがいいです
退職を決意した理由には
職場への不満や人間関係への不満などもあるかもしれません
でもそれらをストレートに伝えてしまうと
・改善するから、と引き止めに合う
・相手はマイナスのことを言われると必ず嫌な気持ちになる
・退職までの期間働くのが気まずくなる
ことが考えられます
わたしも退職を上司に伝えました



経験者です
退職を言うにあたり、理由を何と伝えるかすごく悩みました
わたしの場合、自分の力ではどうしようもできない人間関係(ほぼパワハラ)が理由だったから
でもそれをストレートにはどう考えても言えない
何度シュミレーションしても言えない
言うべきではない
そう思いました
考えた結果
「転居を考えている」を第一の理由で伝えることにしました



退職を決めたのは「転居」がいちばんの理由ではありませんでしたが
実際に転居も考えていたのでそれを理由として伝えました
・転居
・結婚
・妊娠
・自身の健康
・家族の事情
こういう理由は会社にとっても引きとめにくい仕方がないことだったりします
あとは
前向きな理由として自身のスキルアップ・やりたいことを理由として伝えること
前向きにやりたいビジョンを伝え
その決意は固いと伝えることで、退職を納得してもらえます



嫌な思いを残さずきれいにさっぱりと退職するためにも
マイナスではない理由を伝えましょう
もしそういう理由を伝えても
退職に難色を示したり、批判されたり、嫌な態度をとるような上司・職場なのであれば
そんな職場
逆にやめてよかったと思っていいです!



あなたが傷つく必要はありません😌
もし嫌な態度をとられても
「やっぱり退職を決意してよかった!」と思ってOK!
ぶれずに退職の意思を伝えましょうね◎
辛くなったら未来を見よう


退職を決意しても、上司になかなか言い出せなかったり、申し訳なさを感じたり…
退職日を向かえるまではつらい気持ちに襲われることもあるかもしれません
そういう時はぜひ未来を見てください!
あなたは、このままこの職場で働いて明るい未来が見えますか?
気持ちをごまかしながら進んでも、いつかまた同じ壁にぶち当たりませんか?
今回あなたはその状況を変えるために退職を決意したのです!



数カ月後には楽しく生き生きと働けていると思いますよ!
もし辛くなってしまった時は明るい未来を見ましょう!
そして退職までの期間は、自分にできることを精一杯実直に行っていきましょう!
それで充分✨
それでOKです!
退職と同時に転職活動も始めるあなたには、レバウェル看護(旧看護のお仕事)の利用がオススメ◎
\ メリットがたくさん✨ /



利用登録すると好条件な求人(非公開の求人)の紹介も受けられます!
・登録も無料
・1分でカンタン登録
・いつでも中止や退会が可能
安心して利用できます😊🙌
\ 使わなきゃ損!✨/
仕事をして過ごす時間は人生の大半を占めます
あなたの大切な時間をつらいものではなく、ぜひ楽しいものにしましょう
そして生活全体の質、毎日の気持ち、心の元気も大事にしていきましょう✨



あなたの人生はあなたが選んでいいんですよ♬
あなたがスムーズに上司に退職を伝えることができますよう、心から祈っています!
実際に退職を上司に伝える前にやっておいたほうがいいことや心構えについては
▶【経験談】退職を伝える看護師さんに5つのアドバイスという記事が参考になります✨



退職を伝える前に絶対にするべきことが書いてありますよ😌
「実はまだちょっと退職すべきか悩んでいる…」というあなたは
▶つらいときは転職を考えていい!を熱く語る
コチラの記事も読んでみてくださいね



悩んでいるあなたの力になれるはずです!
あなたの未来を心から応援しています!
前向きな退職・転職には
あなた自身の力と+αのサポート力
があるといい!
最後まで読んでいただきありがとうございました!