訪問看護に転職したい人は全員読んで👉 CLICK!

訪問看護はきつい?現役訪問看護師が11の理由を解説!【乗り越え方付き】

悩める看護師

訪問看護への転職を考えてるんだけど、訪問看護ってきつい?
わたしにつとまる?💦
どんなことがきついのか具体的に教えてほしい!

『訪問看護』でネット検索すると、予測変換で

「訪問看護 きつい」

と出てきます

これから訪問看護への転職を考えているあなたにとっては不安になる言葉ですよね💦
不安を抱えたまま新しい世界に飛び込むのは怖いです

当記事では、そんなあなたの不安を理解・納得・覚悟に変えます!

この記事を書いている人
シュガー
  • 看護師歴21年、訪問看護師歴11年目
  • 訪問看護大好き😆🌸
  • 転職経験3回|3か所の訪問看護ステーションでの勤務経験あり
  • あなたの訪問看護転職を全力で応援したい!笑顔で生き生き働ける看護師さんが増えることを心から願っている

結論から言うと、訪問看護は

きついこともある

特に訪問看護を始めて日が浅いうちはきついことが多い

です

しかし、
きついことはどんな仕事にもつきもの😁💦
訪問看護師として働いていくためには、これから紹介するきついことはぜひ乗り越えていきたい!

悩める看護師

えー💦不安💦大丈夫かな…
乗り越えていけますか?

安心してください✨
「きつい」を乗り越えていく方法も合わせてお伝えします♬

シュガー

新しいことを始めるときはいい面ばかりではなく悪い面もちゃんと理解し、納得・覚悟した上で働いたほうがいい!◎

ぜひ最後まで読んでみて「頑張る!やってみよう!」という気持ちになっていただけたらとっても嬉しいです!

ではさっそく解説します

全国対応!豊富な訪問看護求人から
あなたに合う職場が見つかる✨/

累計利用者数40万人突破!

目次

訪問看護の仕事できついと感じること11選

訪問看護の仕事できついと感じることはけっこうあります(笑)

シュガー

でも、訪問看護11年目のわたしは『(笑)』をつける余裕がある!😆
恐れすぎず読んでみて下さいね♬😁

納得・覚悟を持ち頑張れば、きっときついを乗り越えていけます✨

訪問看護の仕事できついと感じる主なことは以下の11つです

  1. 責任の重さ
  2. 報連相の難しさ
  3. オンコール対応
  4. 日々の勉強
  5. 時間管理
  6. 利用者さん、ご家族とのコミュニケーション
  7. 多職種連携
  8. 利用者さん宅の生活環境
  9. 天候に左右される
  10. 休みの取りづらさ
  11. 暴力やセクハラ

順番に解説します

1.責任の重さ

まずは責任の重さです

シュガー

始めたばかりの頃は誰もが通る道です💦

病棟には医師がいて、あなた以外の看護師もたくさんいて、困ったときや判断に迷うときはすぐに医師や先輩看護師に相談できます

ひとりで判断・対応しなければいけない場面って本当に少ないですよね

でも
訪問看護は基本的にひとりで訪問し、その場での判断・対応も自分でします

シュガー

異常・変化の見落としは避けなければなりません💦

訪問は週に1回の場合も多く、看護師の訪問がない残りの6日間も安全安楽に過ごせるようアセスメントし対応していく必要があります

このひとりで訪問し、ひとりで的確に判断・対応することが「責任が重い…難しい…」とつらく感じます

でも大丈夫

・訪問中に判断に迷ったときは管理者や先輩に電話連絡し相談できます

・慣れるまでは同行訪問をしてくれます。自信のないまま独り立ちは基本ありません

・はじめは誰もが訪問看護1年生経験を積むことで必ず成長していけます

2.報連相の難しさ

訪問看護ならではの報連相の難しさもつらいと感じる場面があります

訪問看護では、病棟とはまた違った報連相の難しさがあります

前述したとおり、判断に迷ったときは管理者や先輩などに電話をして相談することは可能です
しかし、それが思っている以上にハードルが高いんです😅

・電話すること自体に気を遣う
・何をどこまで相談すべきかの判断が難しい
・今か?あとでもいいか?相談のタイミングに悩む

相談相手も訪問中である事が多く、「今電話しちゃって大丈夫かな?💦」と気を遣います
何をどこまで相談するか、そのタイミングは相手のケアの手を止めてまで今電話すべきか?あとでもいいのか?

微妙な判断を強いられるときは本当に悩んでしまいます

急を要さない報連相でも、忙しすぎるステーションだと管理者や他のスタッフとぜんぜん会えないという場合もあり、報連相のしづらさを感じます

シュガー

訪問看護をやったことのある看護師さんはきっとこのきつさをわかってくれるでしょう😅

でも大丈夫

報連相のしやすさは各ステーションによって違います
・訪問中に困ったときの相談窓口は誰か
・いつでも電話に出てもらえる体制があるか
・気兼ねなく相談できるか(人柄の問題もあります💦)
入職時に確認できると安心です

的確かつ温かいフォローを受けながら経験を重ねていくことができれば、報連相の難しさは乗り越えていけます!

わたしの訪問看護転職失敗談はコチラ💦
【転職先がブラックは嫌!】訪問看護の転職ココを絶対確認&行動3選《失敗談あり》

3.オンコール対応

訪問看護ではオンコール対応もきついと感じる看護師さんが多いです

オンコールとは、時間外の利用者さんの電話相談・対応のことです。24時間緊急の呼び出しや訪問に備えて待機し、対応します


オンコールは以下の2つがつらいです

高い判断力が求められる

オンコール対応では高い判断力が求められます

電話で相手の状況を正確に把握することって、思ってる以上に難しいんです💦

電話の相手は利用者さんかそのご家族です
医療従事者ではないので、状況を的確にこちらに伝えるのが難しいことがよくあります😣

シュガー

パニックになっているとなおさらです💦

よく話を聞き、その上で電話相談で終わっていいのか、臨時訪問するべきなのか判断します
病状はもちろんですが、利用者さんやご家族の精神的な不安も加味しながら総合的に判断します

シュガー

電話から得た情報で的確なアセスメント・判断をする必要がありますが、これがほんとに難しい💦責任も伴うので大きなプレッシャーになります

オンコールでは、普段は訪問していない(他の看護師が受け持ちの)利用者さんの対応もします
一度も関わったことがない利用者さんだとアセスメントの難しさはさらに増します💦

夜中に起きて対応するつらさ

夜中の電話対応・訪問もきついです

寝ていたところを起きて電話対応・訪問する体力的なつらさ
電話がならなくても、いつなるかわからない電話を持つだけでも精神的な疲労があります

そして、夜間呼ばれて対応しても次の日も普通に仕事があるステーションが多いです

シュガー

夜間出動があった場合、半休がとれるステーションもありますが、これはほんとに各ステーションで違います

でも大丈夫

・オンコールは業務に慣れてから持つことがほとんどです。いきなり持たされることはありません。持ちたくなければパート勤務もありです👍

・オンコール対応での経験は必ずあなたのスキルアップにつながります。経験してみて損はなし!

・ステーション選びの際、月にオンコールの電話がなる頻度や出動頻度はどのくらいか出動した翌日の勤務についてなどよく確認した上で入職を決めると「忙しすぎてつらい」は回避できます✨

・オンコール当番にはタブレット端末が貸与されることが多いです。一度も関わったことのない利用者さんからの電話でもすぐ情報が見れる環境です

オンコール中のフォロー体制があるかも確認できると安心。対応に困ったり迷ったときは上司に相談ができるか確認してみましょう。中には電話連絡はすべて管理者が受け、臨時訪問となる場合は当番のスタッフが出動するというステーションもあります。各ステーションで方法はさまざま。安心してオンコール当番ができるステーションがいいですね✨

オンコール対応がないパート勤務が気になるあなたはコチラの記事も参照😌
訪問看護のパート勤務はきつい?常勤と比較してメリットデメリットも徹底解説

4.日々の勉強

訪問看護の対象の方は小児から高齢者までおり、みなさんさまざまな疾患を抱えています

シュガー

わたしも訪問看護をやって初めて知った疾患や医療機器がありました💦

疾患、医療処置、医療機器、介護保険制度など
受け持った利用者さんへ責任ある看護を提供するため、わからないことは日々勉強を続けていく必要があります

人によっては「ずっと勉強なんてきつい…」と感じるかもしれません

実際の現場では知識・技術不足によるきつさを痛感する場面が多々あります

シュガー

自分の実力不足にそのときは落ち込みます
担当を替えてほしいと言われてしまうこともあり、めちゃくちゃ凹むこともありました💦
責任持って訪問にあたるためにも学び続けることは必要です

でも大丈夫

・まずは受け持ち利用者さんの病気や在宅支援でわからないことが出てきたときに徐々に学んでいきましょう!

・受け持たせてもらうと「利用者さんにために頑張らなきゃ!」という責任感がわいてきて、案外勉強も苦じゃなかったりします✊✨

・勉強してもわからないことは管理者や先輩にちゃんと聞ける雰囲気のステーションがGOODです♬

5.時間管理

訪問看護では、決められた時間の中で必要なケアを提供します
訪問看護の利用料金は基本的に介入時間で決まるので、短すぎてもオーバーしすぎてもいけません

忙しい訪問だと時間はあっという間に過ぎます

シュガー

気づいたら「もうこんな時間!」なんてことも…💦

時間管理が最初は「大変」「難しい」「無理〜」と思うかもしれません

また
次の訪問先までの移動時間も頭に入れながら遅れないように訪問にまわります

最初は時間に追われる感じがして大変かもしれません

でも大丈夫

・時間管理は徐々に慣れます

・その日の訪問で何をすべきか、時間配分も含め事前にシュミレーションしておくとGOODです◎

・最初は訪問エリアの道に慣れておくだけでも随分違います😊

6.利用者さん、ご家族とのコミュニケーション

利用者さんやご家族とのコミュニケーションについてもきついと感じるかもしれません

訪問看護は、看護師がひとりで利用者さんのご自宅にお伺いし、必要な(求められている)ケアを実施します
病院ではどちらかと言うと患者さんのほうがお客という感じですが、訪問看護では看護師のほうがお客です

・受け入れてもらえる
・信頼してもらえる
・看護師が来ることを心待ちにしてもらえる

そんな訪問看護師になる必要があります

そのためには、看護師としての知識・技術を持ち合わせることはもちろん、受け入れてもらえる人間力やコミュニケーション能力も必要となります

シュガー

中には訪問した看護師に点数をつけるという強者のご家族もいらっしゃったり…💦

慣れないうちは特に、利用者さんやご家族と良好なコミュニケーションをはかり、信頼関係を築いていくつらさや難しさを感じるかもしれません

でも大丈夫

・慣れないうちは失敗もあるかもしれません。でも誠意を持ってしっかり対応していけば大丈夫✨管理者や先輩のフォローも受けながら経験を重ねていきましょう

・人対人なので相性も少なからずあります。

利用者さんやご家族の在り方や考え方、価値観は本当に千差万別です。先入観を捨ててそれぞれの思いに耳を傾け寄り添い、コミュニケーションが取れるとGoodです!

7.多職種連携

訪問看護では多職種との連携が欠かせません
ワンチームとなって利用者さんの在宅生活を支えます

でも慣れないうちはきつさを感じるかもしれません💦

医師との連携

訪問看護で直接関わることの多い医師は訪問診療医です

優しく親身になってくれる訪問診療医もたくさんいますが、中には忙しいと不機嫌な対応だったり、途中で電話を切られたり(泣)、納得できない対応を取られる場合もあったりします

シュガー

正直凹みます…。

ケアマネージャーとの連携

ケアマネージャーは介護保険での司令塔のような存在です
連携は欠かせません

しかし、ケアマネージャーさんは看護師よりは医療的な知識が少なかったり、逆にあなたがまだ介護保険制度についての知識が浅かったりすると連携時のやりとりに戸惑う場面があるかもしれません

その他にも、福祉用具さんやヘルパーさん、訪問入浴さん、デイサービスなど連携先は多岐に渡ります
電話での接遇も必要です
慣れないうちは色々大変かもしれません💦

でも大丈夫

多職種にも報告、連絡、相談すべき内容か迷うときは上司や先輩に相談しましょう✨

・電話は最初は緊張しますが、伝える内容を整理しておくと話しやすいです◎

電話でのあいさつやマナーを学んでおくとGOODですよ♬

質問・相談上手になりたいあなたはコチラ👇
質問・相談上手な看護師になろう!そのメリットと具体的方法を教えます♬

8.利用者さん宅の生活環境

利用者さん宅の環境は本当にさまざまです
夏は暑く、冬は寒い…😅

シュガー

それだけで体力が奪われます…(笑)

また、中には申し訳ないけど不衛生…というお宅も。。

シュガー

足の踏み場もなく物(ゴミ)だらけ
入浴介助するお風呂場がカビだらけ
台所コバエ大量発生
などなど、想像以上のお宅もあります💦

でも大丈夫!

・どうしても不衛生なお宅やペットがいるお宅への訪問等難しければ、訪問先の変更を管理者に相談できます😌

・暑さ、寒さについては日々の自己管理がとっても大切!着るものはめんどくさがらず重ね着で調整しましょう!💪✨

9.天候に左右される

訪問看護は天候次第で働きやすさが大きく左右されます

雨の日や台風など悪天候の日はもちろん、真夏の暑い中、真冬の寒い中、天候次第で移動が非常につらいです

24時間温度管理がされている室内での勤務と大きな違いがあります💦

シュガー

特に自転車移動の場合はこれが顕著です😱

でも大丈夫

・この問題は気合で乗り越えて行くしかありません😅

・悪い面だけではなく、四季折々に触れることができるのはメリットでもあります。春はさくらなどいろいろな花が咲き乱れ、移動だけで癒やされます🌸

あまりに悪天候の中の移動は危険を伴うので、事前に利用者さんに連絡し、訪問時間や訪問日を変更していただくこともあります

10.休みの取りづらさ

訪問看護の利用者さんにとって「訪問」は必須な場合が多いです
こちらの都合で訪問を中止にすることは基本的にはありません

シュガー

あなたがお休みを取る場合、あなたの訪問はかわりのスタッフに代行してもらうことになります

人員に余裕がないステーションでは特にお休みが取りづらい傾向があります

また、管理者や同僚がお休みを積極的にとろう!というスタンスではない場合もお休みがもらいにくかったりします

でも大丈夫!

・入職の時に、お休み取得は人員的に可能かどうかを確認しましょう(子供の発熱などで急なお休みをもらう可能性のある場合は特に!)

子育て世代が多いと、お休みを取ることに対し協力的なスタッフが多いかもしれません😌

管理者自身も積極的にお休みを取っているか確認してみましょう✨

11.暴力やセクハラ

まれではありますが、暴力やセクハラというリスクがあることも訪問看護ならではのきつさです

訪問看護は、基本的に看護師ひとりでの訪問です
独居の男性の利用者さんのお宅にひとりで伺うケースもあります

また、言葉の暴力、直接的な暴力(叩いたり、殴ったり、凶器を持ち出したり)も可能性がゼロではありません

シュガー

わたし自身は危険な目にあったことはありませんが、セクハラすれすれの対応を受けたことはあります💦

でも大丈夫

・危険を感じたらすぐ家から出るなどして身の安全を確保します。すぐに管理者にも電話連絡しましょう

・ひとりで悩み抱え込まず、必ず管理者に相談しましょう

・恐れてばかりでは訪問看護はできないので、そのようなリスクもあるということを念頭に置き業務にあたりましょう

訪問看護のきついを乗り越えていくために根本的に大切なこと

ご紹介した訪問看護のきついこと
これらを乗り越えていくために絶対に必要で大切なことがあります

それは

働く訪問看護ステーションの
職場環境の良し悪し

です

訪問看護のきついを乗り越えていくためには

困ったこと、つらいこと、悩んでいることを、その都度しっかり管理者や先輩に相談できることがとても重要なんです

なので

こんなステーションで働こう!🙌✨ /

なんでも相談できる
・つらい思いを素直に話せる
・それを聞いてもらえる
・教え導いてもらえる

そんな管理者やスタッフがいる職場環境の訪問看護ステーションを選ぶ

これが本当に本当に大切です!

シュガー

特に管理者のお人柄はとっても重要です!

「この人についていきたい!」と思えるような人柄・考えの上司がいるステーションを選びたいですね◎

よい訪問看護管理者とは?その見極め方も徹底解説!💪✨
【訪問看護管理者と合わない!】辛い気持ちを我慢して働いている訪問看護師へ

訪問看護のきついを回避できる訪問看護ステーションの選び方

働く訪問看護ステーション選びに失敗しないために、以下のことは確認しましょう!

要Check!

1 通勤距離
2 通勤方法
3 ステーションの母体
4 ステーションの規模(スタッフ数)
5 利用者さんの特徴と1日の訪問件数
6 オンコール体制
7 教育体制
8 勤務形態
9 給料
10 休暇
11 福利厚生
12 人間関係(管理者、スタッフ)
13 会社の方針、企業理念
14 (おまけ)直行直帰や空き時間の過ごし方

詳しくはこちらの記事にまとめています!
ぜひ参考にして下さい😊
【決定版!訪問看護転職】働くステーションの選び方14選現役訪問看護師が徹底解説

きつい面も含めすべてが訪問看護

訪問看護のきついこと
これは訪問看護をやる以上避けられないことが多いです

シュガー

きついを乗り越えていく必要があります💪

それには
あなたの努力や覚悟も必要😌

努力や覚悟ができるあなたは
必ずこれらきついも含めて訪問看護が好きと言える日が来ます

乗り越えた先には必ず成長があり、やりがいに変わっていくはずです

シュガー

わたしもそうでしたよー😊

あなたの努力・覚悟に加え、前述した

なんでも相談できる
・つらい思いを素直に話せる
・それを聞いてもらえる
・教え導いてもらえる

そんな管理者やスタッフがいる職場環境の訪問看護ステーション

で働くことができたなら、必ず乗り越えていけます!

きついがやりがいに変わり、訪問看護が楽しいと思え、充実感・達成感を得られるはずですよ!

訪問看護の本質がきつい場合もある

ただ、どうしても本質的に在宅看護が合わない場合もあります

・やっぱり急性期看護がやりたい

・在宅という環境にどうしてもなじめない


・やってみたけどどうしても自信が持てない

そういうこともあります
その場合、無理に在宅にとどまる必要はありません

看護師の活躍の場は訪問看護だけではないです
あなたの力が発揮できる、あなたにあった分野を探すことが「あなたの道」かもしれません

シュガー

わたしは訪問看護が天職だと感じていますが
SNSなどでは訪問看護が合わなかったという人も見かけます

違う分野(病棟・クリニック・美容など)が楽しいと思っている看護師さんもたくさんいるなぁと感じます

きついも踏まえて納得できたあなたはぜひ訪問看護にチャレンジ!

シュガー

いかがでしたか?

悩める看護師

うーん…
ちょっとまだ自信を持てずにいます

シュガー

そうですよね💦
きついと聞いて「よっしゃ!やったるぞー!」とすぐ思える人は少ないと思います

でも、きつい面も理解・納得・覚悟した上でその世界へ飛び込んだほうが、あとから「こんなはずじゃなかった」のギャップは少なくなることは確かです😌

迷いのあるあなたはまずはやってみるのもあり!◎
わたしがそうだったから😊💦

シュガー

わたしは「訪問看護がやりたい!」という立派な志(こころざし)は最初は正直少なかったんです

でもやってみたら

「責任感は人一倍強い」
「やると決めたら最後までやり通す」
「人の役に立てることがすごく嬉しい」


そんな性格が訪問看護にすごくフィットして今は訪問看護以外の道は考えられなくなってるんですよ😊

いずれにしても

なんでも相談できる
つらい思いを素直に話せる
それを聞いてもらえる
教え導いてもらえる

そんな管理者やスタッフがいる職場環境の訪問看護ステーション

このようなステーションで働くことは本当に本当に大切です!

ステーション選びに失敗したくないあなたはこちらの記事をぜひどうぞ◎
【決定版!訪問看護転職】働くステーションの選び方14選現役訪問看護師が徹底解説

シュガー

わたしは前に勤めていた訪問看護ステーションでは、訪問看護の「きつい」をもろに感じました💦
なぜなら、管理者の振る舞いに不信感が募り、報連相するにも萎縮し、心理的安全がぜんぜん保たれない職場だったから😣
でも転職して今のステーションで働いてからは本当に毎日楽しくやりがいを持ち訪問看護ができています!

わたしの転職失敗談はコチラ💦
【転職先がブラックは嫌!】訪問看護の転職ココを絶対確認&行動3選《失敗談あり》

訪問看護のきつい
あなたの努力と覚悟、そして素晴らしい職場で働けることでたいてい乗り越えられます!!

訪問看護の具体的な就職活動の方法についてはこちらの記事をどうぞ♬
【訪問看護の転職手引き】転職に必要な具体的ステップ徹底解説&不安を一挙に解決!

訪問看護の転職で使うべき看護師転職サイトはどこ?【迷ったらココ!】

訪問看護の知られざる求人の探し方5つを転職経験者が完全解説【成功率UP】

全国対応!訪問看護のきついを乗り越えられる
働きやすい職場を見つけよう✨/

累計利用者数40万人突破!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

「訪問看護の転職に失敗したくない!」
「安心して働ける訪問看護ステーションに転職したい!」

そんなあなたは
この記事を必ず読んでください🙇👇

\ 訪問看護転職に失敗しないためには?

👇ポチッと応援お願いします♬

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師歴21年、訪問看護師歴11年目 | 転職経験3回 | 3か所の訪問看護ステーションで勤務経験あり | プライベートでは2児の母 | 訪問看護大好き | 生き生き楽しく訪問看護をするために職場選びは超重要! | 訪問看護をやってみたい方の失敗しない転職を全力で応援✨

目次