
訪問看護に転職したいんだけど
看護師転職サイトを使わず自力で転職先って探せる?
方法があれば教えてー!
訪問看護への転職活動を自力で行うことは可能です◎
そのメリットは
\コレがメリット♬ /
・自分のペースで納得がいくまで転職先を探すことができる
・自分主体の転職活動になり熱意や思いが伝わりやすい
・転職サイトの求人にはない転職先を見つけることが可能
などがあります
しかし
逆にデメリットもあります💦
\コレがデメリット⚠ /
・すべてひとりでやるので時間と労力がものすごくかかる
・見学、面接のアポ取りのハードルが高い(電話応対の接遇など含め)
・相談できる人がいなくて不安になる



初めての転職の場合は特に
自分ひとりでの転職活動は不安になりやすいかもしれません💦
しかし
いずれにしても
これから紹介する「訪問看護の自力での転職トリセツ」は
知っておいて絶対に損はない方法です!
\ この記事の内容👍 /
・そもそも訪問看護とは? 訪問看護ステーションとは?
・各訪問看護ステーションに見られる大きな特徴
・自力で働く訪問看護ステーションを探す方法と具体的な流れ
この記事を読めば
自力での転職活動も可能◎
さらに
看護師転職サイトを使った転職活動をする場合でも
ぜひ知っておいてほしい内容ですよ✨
わたしはこういう人です👇


訪問看護の転職では
あなたの希望にあう
あなたの不安を解消できる
あなたにあったステーションを選ぶことが本当に大切!



訪問看護ステーションへの転職を考えているあなたは
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
そもそも「訪問看護ステーション」とは?


まずは「訪問看護ステーション」の基本的な説明です
そもそも訪問看護とは
看護師などが療養者のお宅を訪問して行う看護
(療養上の世話または必要な診療の補助)
のことです
訪問看護の対象者は
これを必要とする赤ちゃんから高齢者まですべての人になります
訪問看護師は
その人が病気や障害を抱えていても
住み慣れた地域や自宅で安心して過ごせるよう
多職種とも連携しながら療養生活を支えていくお仕事です



その「訪問看護」を提供する機関のひとつとして
「訪問看護ステーション」があります
訪問看護ステーションは
・管理者(所長)と従事者(スタッフ)がいる
・管理者は看護師または保健師(一部例外を除く)
・ステーションには常勤換算2.5人以上の看護職の配置が必要
・看護師以外にも理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を配置し
訪問看護の一環としてリハビリテーションを行うステーションもある
という場所になります



難しい言葉が出てきましたね💦
「常勤換算2.5人」とは…
たとえば
常勤看護師2名(管理者含む)パート看護師2名
1週間の常勤者の勤務時間が35時間(1日7時間勤務 週2休み)の場合
管理者は管理と兼務にて実働17時間とのとらえで
常勤看護師1名は35時間、非常勤看護師2名は合わせて実働40時間だったとすると
(17時間+35時間+40時間)÷35時間=2.6人
となるので
要するに
スタッフ4人でもステーションを作れるということになります



実際、小規模のステーションもけっこうあります
訪問看護師が行うサービスは
・主治医からの訪問看護指示書
・ケアマネージャーのケアプラン
に沿って、訪問看護計画書を作成し実施します



個別的なサービスをしっかり意識します!
具体的には以下のようなものになります
<訪問看護で提供するサービス>
病状観察 | バイタルサインチェック、全身状態の観察、異常の早期発見 |
在宅療養のお世話 | 保清の援助(清拭、洗髪、足浴、入浴介助など)、食事や排泄などの介助・指導 |
お薬管理 | 薬の説明、飲み方の指導・工夫 |
医師の指示のもと医療処置 | 点滴、カテーテル管理(胃瘻・膀胱留置カテーテルなど)など |
医療機器の管理 | 在宅酸素、人工呼吸器などの管理 |
褥瘡予防・処置 | 褥瘡予防の工夫や指導、褥瘡処置 |
認知症・精神疾患のケア | 利用者・ご家族の相談、対応方法の助言など |
介護予防 | 健康管理、低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスなど |
介護者支援・相談 | 介護方法の助言、悩みや不安・困りごとへの相談 |
在宅でのリハビリテーション | 拘縮予防や昨日の回復・維持、嚥下機能訓練など |
ターミナルケア | がん末期や終末期をご自宅で過ごすための支援 |



詳しくはこちらの記事にも書いています♬
あわせて読んでみてくださいね
▶【徹底解説!】訪問看護って怖い?私も働ける?仕事内容ややりがいなどすべて教えます!
訪問看護ステーションの特徴


訪問看護ステーションへの就職・転職を考えるにあたり
ステーションにはそれぞれで大きな特徴があることを押さえておいてください!✨
あなたの希望にあい
あなたの不安を解消できそうなステーションであるかは
この特徴によって変わってきます



少し難しい話かもしれませんが
大事なチェック項目です!
1.訪問看護ステーションの運営母体について
訪問看護ステーションの運営母体は
・病院などを持つ「医療法人」
・民間企業の「株式会社(営利法人)」
などがあります



他にも医師会、看護協会、NPO法人などがありますが
医療法人・株式会社(営利法人)の占める割合が大きいです
<訪問看護ステーション運営母体での違い>
経営 | 福利厚生 | 給料 | メリット | |
運営母体が「医療法人」 | 安定性が確保されやすい | 充実していることが多い | 良くも悪くも一定 | グループ内に病院等があり病棟や外来へも異動が可能な場合がある |
運営母体が看護師等が起業した 「株式会社(営利法人)」 | 自らも経営の視点やマインドが育てられる | 独自のユニークなものがあったりする | 訪問件数などの実績が給料や賞与に反映されやすい | 独自の理念のもとオリジナルな訪問看護が提供できる |



運営母体が「医療法人」だと
訪問看護部門以外にも利益が上がるので
経営が安定していたり、福利厚生が充実していたりします



逆に、看護師等が起業した「株式会社(営利法人)」が運営母体だと
訪問看護での利益がすべてなので、経営の視点やマインドが育てられます
2.訪問看護ステーションの規模について
訪問看護ステーションは
その規模の違いによっても特徴が出ます
<訪問看護ステーション規模での特徴①>
経営 | 教育・研修体制 | 若手や未経験者の採用・育成 | 事業所運営の基盤整備 | |
規模が 大きい | 安定している | 充実している ことが多い | 積極的 | 看護マニュアルやチームナーシング、オンコール体制、振替休日など運営環境が整備されていることが多い |
規模が小さい | 軌道にのるまで不安定なこともあり | 最低限の可能性あり | 消極的 | 働きやすい独自のルールを考え 柔軟に仕事ができる環境がある (直行直帰、空き時間のルールなど) |
<訪問看護ステーション規模での特徴②>
看護職員の人数 | 利用者 の特徴 | 休みの取りやすさ | 個人の意見 | 人間関係 | |
規模が大きい | 常勤看護師が7名以上(パートもあわせると10名以上) | がん終末期や難病など医療依存度の高い方が多い | スタッフが多い分取りやすい | 反映されにくい | ・人が多い分合わない人もいる可能性あり ・逆に人が多い分苦手な人と関わらなくて済むこともあり |
規模が小さい | 常勤看護師が2〜3名(パートをあわせても4〜5名) | 比較的病状が安定している方が多い | スタッフが少ない分取りにくい傾向あり | 反映されやすい コミュニケーションが取りやすい | ・人が少ない分アットホームな感じ ・でも合わない人がいると小さいコミュニティなのでつらい |



初めて訪問看護師として働くあなたや
訪問看護についてしっかり学びたいあなたは
規模が大きいステーションを選ぶと◎です



スキルアップは大きく望まず
ゆったり利用者さんと関わりたいあなたは
規模が小さいステーションが◎です
・運営母体について
・ステーションの規模について
どちらもすべてがこれに当てはまるわけではありません
しかし
少なからず上記に上げた傾向はあるので
あなたの希望にあったステーションを探すための条件としてチェックすべき点です
訪問看護転職失敗経験をもとに書いた
▶【転職先がブラックは嫌!】訪問看護の転職ココを絶対確認&行動3選《失敗談あり》
コチラの記事も参考にしてください😌
訪問看護ステーションへの転職活動の流れ


では
訪問看護ステーションへの自力での転職活動のトリセツを教えます!



順番に行ってみましょー!
1.まずは自分の通勤できる範囲内にどんなステーションがあるかを探す
まずはあなたの通勤できそうな範囲に、どれくらい・どんなステーションがありそうか
探してみましょう
探し方は
で探してみるのがおすすめです



各地域にある訪問看護ステーションの情報が
網羅的に見れます
こちらからとべます♬👇
検索の仕方を画像付きで説明します♬












「目的」→自宅に訪問して介護してもらう→訪問看護にチェックを入れる
そして検索をクリック





検索結果では基本的に
・ステーション名
・所在地
・営業時間
・定休日
などがわかります
さらに


「詳細情報を見る」をクリックすると
・サービス内容(医療処置の内容)
・利用者様の要介護度、人数
・職員の人数
・福利厚生の状況 etc…
など、さらに細かな情報が見れます



まずはこの方法でリサーチです♬
いくつか候補のステーションをピックアップしたら
そのステーションのホームページがあるかもチェックしてみましょう!
ホームページには
・そのステーションが大切にしている看護や理念
・訪問看護の対象者(小児・精神も受けているかなど)
・写真を掲載していれば職場の雰囲気
などが書かれていることが多いです✨
その内容に共感・興味を持てるかどうかはとっても大事です😊
もうひとつおすすめのリサーチ方法があります
それは
現在はTwitterやインスタグラムで
求人募集しているステーションもよく見かけます
SNSであなたが勤めたい地域名+「訪問看護」で検索してみましょう
そこでもしヒットするステーションがあれば要チェック!
管理者さんのお人柄やステーションの雰囲気が垣間見れます
それがよさそうであれば
人間関係のはずれは少ない可能性が高いです



人間関係を最重要視して働きたい場合
SNSは要チェックです!
✔「生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム」での検索
✔気になったステーションのホームページがあればチェック
✔ SNSをチェック
やってみましょう😊
2.リサーチできたら電話で問い合わせてみて見学を申し込む
リサーチができたら
電話で見学ができそうか問い合わせをしてみましょう
見学はとっても重要です!
できる限りすることをおすすめします
電話で問い合わせた際に伝えること・確認することは
\ しっかり丁寧に! /
・訪問看護への就職を考えている者であること(ちゃんと最初に名乗りましょう!)
・そちらのステーションはスタッフ募集はしているか
・見学は可能か 可能であれば日時の相談 どのくらい時間をとってもらえそうか
・見学時の持ち物
です



訪問看護ステーションへは多職種からも電話が来ることが多く
管理者自身も忙しく動いていることが多いです
電話に出る人が事務員さんのこともよくあります
電話で問い合わせる際、まずはあなたが何者であるかをしっかり伝え
最初に「今お電話よろしいでしょうか?」と確認したり
「管理者様か採用担当の方はいらっしゃいますか?」と尋ねるようにしてみましょう
3.見学の前にあなたの希望と不安、質問したいことを明確にする
見学が決まったら
その時に確認する質問内容をしっかり考えておきましょう
働くにあたってのあなたの希望、不安
が主な質問内容となりますね
あなたが働く上で不安に感じていることや
これだけは譲れないという希望がきっとあるはず😊
働くステーション選びのときは
自分は「何を」一番大事にして働いていきたいのか
この
「何を」の部分をはっきりさせ言語化することが大切です
それを考える際には
▶【必見!】失敗しない訪問看護ステーションへの転職〜あなたにあう選び方を徹底解説!〜
コチラの記事をあわせて参考にしてください😊



見学という貴重な時間を有益なものにするために
質問したいことはしっかり明確にしておく必要がありますよ✨
4.いざ見学へ!見学の時にするべきこと
いよいよ見学へ!
その時にするべきことは以下のことです
1.ステーションまでの所要時間を確認する
向かう道中、ステーションまでの所要時間を確認しながら行きましょう
無理なく通勤できそうか感じておきましょう👍
2.着いたらしっかりあいさつ
あいさつは基本中の基本ですが書いてみました(笑)
とっても大事なことなので😌
忙しい中時間を作ってくれていることに感謝し
しっかりあいさつをしましょう
3.ステーションの雰囲気、スタッフの表情、あいさつの感じをしっかり観察
ステーションに足を踏み入れ
あいさつをさせてもらう時点であなたの見学は始まっています!
\ 要check! /
・ステーション全体の雰囲気はどんな感じ?明るい?なんか暗い?
・働いているスタッフの表情は?険しくない?笑顔はある?生き生き楽しそうに働いている?
・管理者、スタッフのあなたに対するあいさつはどんな感じ?第一印象は?
など
しっかり感じ取りましょう!
第一印象ってけっこう当たります



色眼鏡をはずしてしっかり観察しましょう!
4.あなたの希望や不安について質問してみる
管理者さんとのお話が始まったら、あなたが考えた質問をしっかりしましょう
相手も忙しいです💦
あらかじめ確認した時間を考えながら、長くなりすぎないよう気をつけてお話しましょう
(聞けなかったことは正式な面接の時に確認することも可能です)
繰り返しになりますが
見学の前にしっかり質問は考えておいてくださいね
▶【必見!】失敗しない訪問看護ステーションへの転職〜あなたにあう選び方を徹底解説!〜



忘れがちですが、通勤手段(マイカー通勤は可能か?など)も確認してみるといいですよ♬
そして大事なこと
質問中は受け答えをしてくれる管理者さんの様子も要チェック…!
面倒そうに答えるような印象や
「なんかやだな…」と感じたときは要注意⚠
働いていく上で管理者さんのお人柄はとーっても大事です



よーく感じてみてください!
管理者さんのお人柄がうかがえる質問もあります
それは
\ 絶対確認! /
・「スタッフが良い関係を持つための具体的な取り組みや
心がけていることはありますか?」
・「利用者様に選ばれるステーションであるために取り組まれていることや心がけておられることはありますか?」
という質問です!
この質問にスムーズに答えられる管理者さんであれば
日頃からスタッフのことを気にかけて
良好なコミュニケーションをとっている
利益ばかり求めるのではなく
利用者様のこともしっかり考えた訪問看護事業所運営ができている
可能性が高いです😌
注意.見学だけですべてはわからない
正直
見学だけですべてのことはわからない内部事情もあります
しかし
しっかり自分の希望や不安を明確にして、それを聞いてみて
その時の応対の仕方や応対内容が納得・安心のいくものであれば
大きなミスマッチはないと思います



結論、やはり見学はとっても重要です
5.履歴書作成、面接へ
見学をしてみて「ここで働いてみたい!」と思えたステーションがあれば
正式な面接を申し込みましょう
その際には
・履歴書
・看護師免許
・運転免許証
などを持参します
各ステーションによって持参すべきものは多少違うのでしっかり確認しましょう
履歴書については
▶【訪問看護の転職】履歴書の志望動機と自己PRは超重要!書き方徹底解説!
面接については
▶【ココを見ている!】訪問看護の面接で必要な心構えとよくある質問11選
👆コチラの記事も読んでくださいね
入職の合否は後日連絡がくることが多いです
ステーションによって違うので指示の通り待ちましょう
採用が決まればあなたも訪問看護師です!
出勤日やユニフォームのこと、持ち物などなど詳細を確認して、来たるべき日に備えましょう!
自力で訪問看護への転職活動をするメリット


以上が「自力で訪問看護に転職のトリセツ」でしたが
いかがでしたか?
前述しましたが
自力での転職活動にはメリットがたくさんあります
\コレがメリット♬ /
・自分のペースで納得がいくまで転職先を探すことができる
・自分主体の転職活動になり熱意や思いが伝わりやすい
・転職サイトの求人にはない転職先を見つけることが可能
自力で転職活動ができるあなたは自力でOKです♬
自力で訪問看護への転職活動をするデメリット


しかし
自力での転職活動にデメリットがあることも押さえておきましょう
\コレがデメリット⚠ /
・すべてひとりでやるので時間と労力がものすごくかかる
・見学、面接のアポ取りのハードルが高い(電話応対の接遇など含め)
・相談できる人がいなくて不安になる



繰り返しますが
初めての転職の場合は特に
自分ひとりでの転職活動は不安になりやすいかもしれません💦
このデメリットが不安なあなたは
あわせて看護師転職サイトも使うことをオススメします👍✨
訪問看護への転職で看護師転職サイトを使うメリット


訪問看護への転職で
看護師転職サイトを使うメリットは
\ こんなメリットがありますよ♬ /
・希望にあった求人紹介
・履歴書作成サポート
・見学や面接の日時の交渉
・見学・面接同行
・転職先との給与や休暇などの希望交渉
・内定後のお断り
・自分ひとりでは気付けなかった視点が持てる etc…



わたしも初めての転職のときは特に
転職サイトの担当者さんに上記のことをフォローしていただけたことで
とっても助けられました✨
訪問看護の転職では
必ず複数のステーションを見学したほうがいいです
複数見比べることで
ミスマッチを確実に減らせます
しかし
それを自力でやるのは時間と労力がほんとに必要です😅
見学・面接のときに聞けなかったこと・聞きづらかったこと(お給料やおやすみのことなど)を
かわりに聞いてもらえるのもかなり助かります✨



いざ管理者さんを目の前にすると
「こんなこと聞いていいのかな…」
と遠慮してしまうことってあるんですよね💦
それもフォローしてもらえるの、助かりすぎます!
使うメリットはほんとに大きいです😌
看護師転職サイトを使うデメリット


看護師転職サイトを使うデメリットとしては
\ こんなデメリットがあるかも💦 /
・転職サイト側の言うことがすべてと思いがち
・人によっては連絡がしつこく感じる(自分のペースで活動できない)
・訪問看護ステーション側が紹介料を払わなければならない
転職サイト側の言うことがすべてと思いがち
はじめて転職サイトを使う場合は特に
提示されたものがすべてだと思いこんでしまう人がいます
しかし実際は
それぞれの転職サイトで抱えている求人が違うこともあり
「Aサイトでは紹介されなかった求人が
Bサイトでは紹介してくれた」
ということもよくあります
\ こうすれば大丈夫! /
・転職サイト(エージェント)は複数登録する
・あなた自身でもしっかりリサーチをする
(リサーチの方法はこの記事で説明したとおりにやればOK)
・あなたがリサーチして気になったステーションがあった場合は
逆指名(求職者側からステーションに求人募集しているか聞くこと)が可能かも聞いてみる
人によっては連絡がしつこく感じる(自分のペースで活動できない)
転職サイトに登録すると
最初はほぼ必ずあなたの希望や状況を確認するための電話連絡が来ます
そのあとも求人の紹介などで連絡が来ます
それを忙しい中だと「めんどう…」と感じる場合があります
\ こうすれば大丈夫! /
・最初のヒアリングのための電話連絡はむしろ必要!
あなたの就職活動が有意義なものになるようしっかり対応する
・ヒアリングの電話はたいてい転職サイトに登録したあとにかかってくるので
仕事が休みの日や時間に余裕があるときに登録すると電話にもでやすい
・電話が来た時に忙しければ、折り返し電話できそうな日時を伝えるでOK
・電話で話すのは最初のみのことがほとんど
その後はLINEやメールでのやり取りがOKなのでわずらわしくない
訪問看護ステーション側が紹介料を払わなければならない
看護師転職サイトが無料で利用できる理由は
あなたの就職が転職サイトを通して決まると
訪問看護ステーション側が転職サイトに紹介料を払うから
です
なので、小規模の訪問看護ステーションでは
転職サイトからの紹介である求人は取らない可能性があります
\ こうすれば大丈夫! /
・小規模のステーションを希望する場合は転職サイトは使わないほうがいい
・教育体制がしっかりしている大きめの規模のステーションも探したい、見てみたいあなたは使用してOK
訪問看護転職でのおすすめ看護師転職サイト


では、訪問看護への転職で強い味方になってくれる
おすすめ転職サイトを紹介します😊
\ 要Check!/
訪問看護の求人数が多い転職サイト
・看護のお仕事
・マイナビ看護師
独自の強みがある転職サイト
・医療ワーカー
・ナースジョブ
訪問看護に特化した転職サイト
・在宅医療支援機構
・VISIT
これが選ぶポイントです✨
さらに詳しい解説は
▶訪問看護の転職で使うべき看護師転職サイトはどこ?【迷ったらココ!】
コチラの記事をどうぞ✨


転職活動の主役はあなたです
自力で転職活動する場合でも
転職サイトのサポートを受ける場合でも
しっかりあなた自身で将来のビジョンや働く上での不安、希望などを考え
あなた主体の活動をしてくださいね💪✨
訪問看護への転職活動を成功させ素敵なステーションで働けますように!


今回の記事でまとめた流れをふまえて転職活動を進めれば
あなたにあった働きやすい訪問看護ステーションがきっと見つかります!



訪問看護への転職活動を成功させ
素敵なステーションで働けることを心から祈っています!
\ 登録無料!/
最後まで読んでいただきありがとうございました!