訪問看護に転職したい人は全員読んで👉 CLICK!

【訪問看護やめたい】乗り越え前に進んでいくために必要なたったひとつのこと

悩める看護師

訪問看護やめたい…
そんなこと思うのは私の努力や根性がたりないだけ?
やめたい気持ち、どうしたらいい?

「訪問看護をやめたい」

そう思うのはあなただけではありません

思い当たることありませんか?💦 /

・責任の重さ
・オンコールのプレッシャー
・人間関係
・悩みを相談しづらい環境
・管理者との関係
・整っていない教育体制
・休みの取りづらさ
・休憩時間の取れなさ
・膨大な書類業務
・ずっと続く勉強
・体力的なきつさ
・仕事量と給料が見合ってない

シュガー

当てはまることがひとつもないなんて人はいないんじゃないかと思います💦

つらい気持ちを抱えたままではやめたい気持ちは止まりません
そのまま頑張り続けると心も体も壊れてしまうかもしれません

この記事では

・訪問看護をやめたいと思う理由
・その対処法
・全てにつながる大切なこと

を解説します

この記事を書いている人
シュガー
  • 看護師歴21年、訪問看護師歴11年目
  • 訪問看護大好き😆🌸
  • 転職経験3回|3か所の訪問看護ステーションでの勤務経験あり
  • あなたの訪問看護転職を全力で応援したい!笑顔で生き生き働ける看護師さんが増えることを心から願っている

結論としては

やめたくなった理由を相談することができ
その気持ちを受け止めともに考えてくれるステーションであれば
「やめたい」を乗り越えていける

この記事の内容にきっとあなたは共感できるはずです

「働く環境を変える」ことだけが正解とは限りませんが、もし悩みや不安に寄り添ってもらえないステーションで働いているのであれば「働く環境を変えることを一案とし、ちょっと行動してみる」は正解だと思います

シュガー

ぜひ最後まで読んでみてくださいね😌
あなたが前向きな気持ちを取り戻せることを心から願ってこの記事を書きます!

訪問看護の求人数が圧倒的に多い




目次

訪問看護をやめたい理由12選と対処法

まずは訪問看護をやめたくなる具体的な理由とその対処法を解説します

1.責任の重さ

悩める看護師

・ひとりで訪問してその場での判断をすること
・ご家族への対応、多職種との連携などわたし自身でやるべき任務がたくさんあること

いろんな場面でわたし個人にかかる責任の重さを痛感…重圧がのしかかってくる…

『責任の重さ』は多くの訪問看護師が感じます

訪問看護では、病院勤務のときのようにまわりに医師や他の看護師がいません
ひとりでの判断・対応になります

もちろん困ったときは管理者や先輩に電話などで相談はできますが
なにをどこまで相談したらいいのかも慣れないうちは戸惑うでしょう

対処法🙌 /

・最初は大変かもしれませんが、経験を積むことで必ず成長していけます
・1ケース1ケース丁寧に関わり、関わったケースから順に学びを深めていけばOK
・ささいなことでも悩みや不安はそのままにせず管理者や先輩に相談しましょう

2.オンコールのプレッシャー

悩める看護師

オンコールのプレッシャーも大きい。。
いつ電話が鳴るかわからない緊張感もあるし、かかってきた電話の内容に対して正しい判断や対応ができるかも不安で疲弊する…

オンコールは

・夜中でも対応する体力的なつらさ
・正しい判断、対応が求められる精神的なつらさ

があります

訪問看護でいちばん『困難』を感じるのがオンコールかもしれません

対処法🙌 /

・オンコールは業務に慣れてから持つことがほとんどですが、不安が大きいことを事前に管理者に伝え、オンコール当番中のフォロー体制も聞いてみましょう

・オンコールを持つ頻度が多かったり夜間対応面での体力的な負担がどうしても大きい場合は、しんどい旨を正直に管理者に相談してみましょう

3.悩みを相談しづらい環境

悩める看護師

悩みや不安を相談したいけどみんな忙しくてピリピリしてて声もかけづらい💦
そもそもなかなか会えない…

「アセスメントにちょっと自信がないけどこれでいいのかな…」
「利用者さんとの関わりでもやもやしてるけどこのままでいいのかな…」

訪問看護をやっているといろんな悩みや不安が出てきます

悩みや不安を抱えたまま仕事をするのはキツイです
あなただけじゃなく、利用者さんのためにもなりません

悩みや不安を相談できず溜め込みすぎると「訪問看護つらい…やめたい…」となってしまいます

シュガー

訪問看護を始めたばかりの頃は特にそうです😢

対処法🙌 /

悩みや不安を相談することはとても大切です
『聞きやすい相談』を意識して管理者さんや先輩に相談してみましょう
質問・相談上手な看護師になろう!そのメリットと具体的方法を教えます♬

それでも相談しにくい環境であれば、管理者さんに時間を取ってもらって相談しづらい環境がつらいことも相談してみましょう

4.人間関係

悩める看護師

訪問中はひとりだからある意味気持ちが楽なんだけど、ステーションに戻った時苦手なスタッフさんがいるとなんとも居心地が悪いんだよね😢威圧的・言葉がきつい先輩はいるだけで萎縮して疲れちゃう…

人間関係も働く上でとっても重要です

訪問看護は小規模のステーションも多く、そこで合わない人がいると逃げ場がなくキツイです
そして威圧的・上から目線の人には悩みや不安も相談しづらいです

対処法 🙌/

自分で頑張ってみてもどうしてもしんどい人間関係があり、我慢できないほど悩む場合は管理者に相談してみましょう

5.管理者と合わない

悩める看護師

でも管理者さんもいつもピリピリしていて、話しかけても目も合わせず作業してたり…
相談なんて親身に聞いてもらえる感じじゃないし、そもそも心を開けない、信頼できない💦

管理者さんのことを頼れない、信頼できない、怖い…これはイチバンきついです

シュガー

わたしも経験があります💦
管理者さんへの萎縮に疲れ切って働くステーションを転職しました

わたしの体験談😢
【転職先がブラックは嫌!】訪問看護の転職ココを絶対確認&行動3選《失敗談あり》

対処法💦 /

残念ですが管理者さんが自らの在り方を変えない限りあなたのつらいはなくなりません

6.教育体制が整っていない

悩める看護師

せめてプリセプターみたいな先輩がいたら相談しやすいけど、教育体制もなにもない…

訪問看護ステーションの教育体制は病院ほど整っているところは本当に少なく、多くはステーションの考え・方法に沿う形です

慣れるまで同行訪問というステーションが多く、プリセプター制度や定期的に細やかな振り返りがあるステーションは少ないです

対処法🙌 /

これも管理者に相談案件ですが、
会社や管理者さんがどれだけ人材育成に重きを置いているか、親身になってくれるか
そのステーションにそれだけの人的・時間的余裕があるかによります

7.休みの取りづらさ

悩める看護師

訪問看護は休みを取るとき、自分の訪問をかわりの看護師に行ってもらうから、他の看護師さんに負担をかけちゃうのが心苦しい…
休みを取るたびに申し送りをして、利用者さんやケアマネさんに許可をとって…休む前から疲れちゃう💦

訪問看護の場合、訪問に穴をあけるわけにはいかないのでお休みが取りにくいです

休む場合はかわりの看護師に訪問してもらったり、自分が出勤する別の日に振り替えたりして対応します

休みの取りやすさは
・ステーションのスタッフ数
・お休みを積極的に取ったり協力し合うマインドがスタッフにあるか


が大きく影響します

対処法🙌 /

スタッフの人数やマインドはあなたにはどうにもしがたいものです
休みが取りづらい環境であるなら、どうしたらいいか管理者に相談していく必要があります
申し送りは大変ですが利用者さんのためにも丁寧に行いましょう

8.休憩時間の取れなさ

悩める看護師

休憩もしっかり取れないときがある💦
休憩時間以外は訪問に回ってるから、看護記録や多職種への連絡、月末の報告書・計画書作成など休憩時間を削ってやることも多い…しっかり休めない…

時間外にならないように必要な業務を終わらせようと思うと
上記のような業務は休憩時間にやることも多く、しっかり休憩できないということもあります

あまりにそのような状態が続くと疲弊してしまいます

対処法🙌 /

休憩時間がしっかり取れるかどうかはステーションによって差があります
あまりに休憩が取れない状況がある場合は、どうしたらいいのか管理者や先輩に相談してみましょう

9.膨大な書類業務

悩める看護師

月末になると報告書・計画書の作成があり、受け持ち利用者さんが多い場合はその量もかなりの量…
休憩時間を削ってやっているけどそれでも終わらず家に持ち帰ってやることもしばしば…
でも時間外手当は出ないしつらくなる…

訪問看護は他の分野に比べると書類業務が多く、慣れないうちは大変です

慣れてきても訪問件数が多い状況だと書類業務を行う時間もなかなか取れず、自宅に持ち帰っている看護師もいます

しかし書類業務では残業代を認められないことも多く、サービス残業のように感じ、もやもや悩んでしまうケースもあります

対処法🙌 /

給与形態によっては書類業務での時間外はあらかじめ給与に含まれ設定されていることもあります
入職時に確認できるとあとでこんなはずじゃ…となりにくいです
書類業務は慣れてきますが、忙しい訪問が重なり時間がないとつらいのは事実💦
書類業務が終わらず疲弊している状況を管理者に相談したほうがいい場合もあります

10.ずっと続く勉強

悩める看護師

果てしなく続く勉強もしんどいです💦
知らない疾患、医療処置、訪問看護の制度、次々と勉強が必要で正直つらい…

訪問看護の対象者は小児から高齢者まで幅広く、抱えている疾患や必要な医療処置もさまざまです
学び続けることに疲れてしまうかもしれません

対処法🙌 /

学び続けることに関しては覚悟ややる気も必要です
しかしひとりでモチベーションを維持するのがつらいときももちろんあります
そんなときは管理者や先輩と悩みを共有したり、わからないことは聞いたりできると頑張っていけます

11.体力的なきつさ

悩める看護師

けっこう体力面がキツイです
ひとりで重症利用者さんに訪問して行うケアはこちらの体力もかなり使う💦
真夏・真冬の移動も大変…空調のきいた部屋で1日仕事ができる分野とは違って、季節や天候にも大きく左右されるから体力が奪われます…

訪問看護は体力勝負な側面があります

・病棟では2人でやっていたケアや処置もすべてひとりでやらなければならない
・エアコンがきいていて快適な室内での業務ではなく、外回りの仕事で天候に大きく左右される

体力的にしんどい場面は多いです

対処法🙌 /

外回りのつらさに関しては乗り越えて行くしかありません
つらいばかりではなく四季を感じられるなどの良い面もあります
訪問でのケアや処置があまりにもひとりで行うにはつらい場合は管理者や先輩に相談して改善策をみんなで考えましょう

12.仕事量と給料が見合ってない

悩める看護師

休憩時間も削って、家でも書類業務をして、こんなに働いてるのにこの給料じゃ正直つらい…

訪問看護は夜勤がないため病棟看護師のお給料よりは下がる傾向があります
すごく忙しく働いてると感じても思ったよりお給料が低いとやめたくなってしまいます

対処法🙌 /

訪問件数を多くまわるとインセンティブ(報酬)がもらえるステーションもあります
また、オンコール当番を頻回にやればその分お給料は上がります
もっと稼ぎたい場合はステーション側と自身がともにwin-winになれる仕事方法はないか管理者に相談してみるのも一案です

訪問看護やめたいの根本的解決方法は『相談すること』

ここまでは訪問看護をやめたくなる理由と対処法について解説してきました

お気づきかもしれませんが…
上記に出てきた対処法すべてに

『相談すること』

が出てきます

そうなんです

訪問看護のやめたいを乗り越え、前向きに進んでいくために必要なたったひとつのことは

悩みや不安や疑問を
相談すること

なんです

しかしただ相談できればいいわけではありません

相談したことをしっかり受け止め、ともに考え、対策を講じてくれる、教え導いてくれる、
そんな上司や先輩や仲間がいるステーションであるか
がとても重要なんです

もちろん自身の努力は大前提で必要です

すぐにあきらめ、文句ばかり、不満ばかり…

それはダメです

しかし努力しても、自責思考で考え抜いても、
つらい…
しんどい…
どうしたらいいかわからない…

そんな時はそのまま頑張り続けるのは難しいです

努力しても越えられない壁があるのにつらい気持ちのまま頑張り続ける…

それではあなたの『つらい』は知らず知らずのうちに溜まっていき、いつか溢れます

そうなる前に
相談できる、
聞いてもらえる、
寄り添ってもらえる、

そんな上司・先輩・スタッフの仲間がいたら…
解決策をともに考えてくれたら…

もう一度頑張れる気がしませんか?

相談するのは多くの場合『管理者』その在り方も大きく影響する

訪問看護ステーションでの1番の上司は『管理者』です
管理者はステーションのリーダーです

あなたのステーションの管理者さんはあなたの悩みや不安をしっかり聞いてくれますか?
つらい気持ちに寄り添ってくれますか?

これだとツライ😢 /

すれ違いばかりでぜんぜん会えない
会えたとしてもいつも忙しそう
イライラ
威圧的
差別的
気分屋
話しかけづらい…

そんな管理者さんに遠慮や萎縮、してませんか?

信頼できない😢 /

言ってることがコロコロ変わる
人によって態度を変える
スタッフを悪く言う
困っているのに放置
問題点から逃げる etc…

そんな管理者さんに心を開けず、信頼できず、つらい思いを抱えていませんか?

ステーションのリーダーである管理者がそのような在り方では悩みや不安を相談できません
心から安心して働けません

訪問看護のやめたいを乗り越えていくためには管理者さんの在り方もすごく重要です

訪問看護ステーションは『管理者』で決まる!を痛感💦
管理者さんに悩むあなたはぜひ読んで
【訪問看護管理者と合わない!】辛い気持ちを我慢して働いている訪問看護師へ

訪問看護が合わないと感じる場合も管理者に相談することから始まる

中には訪問看護という分野自体が自分に合っていない…と感じる看護師さんもいるでしょう

合わなかった原因💦 /

・やっぱり急性期がやりたい
・どうしても体力的にきつくて体を壊しそう
・在宅での看護という特殊な環境にどうしてもなじめない

そういう場合もありのままの自分の気持ちを素直に相談することから始まります

「合わない」と感じるあなたの思いを受け止め、もし訪問看護をやめることになってもあなたの次に進む道へ背中を押してもらえると、感謝の気持ちとともに「また頑張ろう」と心から思えますよね

相談できて、気持ちを受け止めてもらえて、前向きに進んでいける

やはり管理者さんに相談でき、真摯に受け止めてもらえることはとてもありがたいことです

訪問看護をやめたいのではなく職場環境が悪いだけなら行動しよう

訪問看護自体が合わなくてやめたい場合は無理にとどまる必要はありません
看護師の活躍する場は本当に広く、あなたに合う分野が必ずあります

逆に訪問看護は好きだけど
つらい思いを相談できず、
聞いてもらえず、
受け止めてもらえずにいるあなたは

働くステーションを変えれば劇的に働きやすくなる可能性があります

あなたらしく前向きに生き生きと働けるようになる可能性があります

そのためには『行動』です

行動しなければ何も変わりません

訪問看護の転職に失敗しないためにはぶれない転職軸を持とう

働く訪問看護ステーションを変えよう!
次の転職は絶対に失敗したくない!

そんなあなたがするべきことは3つです

  1. なにが原因で「訪問看護やめたい」と思ったのか
  2. 転職するにあたり絶対に譲れない条件はなにか
  3. その条件がクリアできるステーションはどこか

何もかもが希望通りの転職というのはありません
転職先が今の職場よりも劣る面も必ずあります

そんなとき後悔しないように

自分は何を大切にして働いていきたいのか
ここだけは譲れないということはなにか

それをしっかり明確にして、あなたの『転職軸』としてぶれずに持つことが大切です

転職軸の考え方はコチラの記事を参考に🙌✨
看護師の転職成功のカギは理由を明確にすること!そのための自己分析とキャリアの棚卸し

訪問看護の転職先を決めるときには徹底的な情報収集を!方法5選

『転職軸』が固まったら転職候補のステーションを探しましょう

転職の失敗を避けるためには

ミスマッチを防ぐこと

これに尽きます

あなたの転職軸にマッチしない求人は避けること
そのために必要なのは徹底的な情報収集です

以下の5つの方法で徹底的な情報収集をしましょう

1.「生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム」での検索

厚生労働省のホームページにある「生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム」で検索すると、全国各地域にある訪問看護ステーションの情報が網羅的に見れます

あなたの通える地域にはどのくらい訪問看護ステーションがあるのか調べてみましょう

ここで調べられるのは『求人を出しているステーション』ではなく『あなたの住む地域にあるステーション』です

気になるステーションがあれば求人があるかをのちに確認する必要があります

詳しい調べ方はコチラの記事を参照🙌✨
訪問看護自力転職のトリセツ伝授!【メリット・デメリットも徹底解説!】

2.ハローワーク

ハローワークは厚生労働省が設置する公共職業安定所です
看護師を募集している全国各地の訪問看護ステーションが情報を載せています

インターネットサービスもあるので、あなたの住む地域名で求人を検索してみましょう

(コチラからとべます👇)
ハローワークインターネットサービス

3.ホームページ

・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム
・ハローワーク

で、いくつかステーションをピックアップできたら
そのステーションのホームページがあるかどうかを調べましょう

ホームページには

・企業理念
・看護理念
・どんな疾患の利用者がいるか
・スタッフ紹介

などが書かれています

書かれている内容は各ステーションで違いますが
理念に共感できたり、ホームページから伝わってくる思いがあり「いいな」と感じるステーションがあれば候補にあげましょう

シュガー

「いいな」と感じるインスピレーションや、あなたの看護観とそのステーションの理念の一致はとても大切です!

4.SNS(TwitterやInstagramなど)

ピックアップしたステーションがSNSをやっていないかもチェックしてみましょう

SNSのいいところは、つぶやきや写真の様子から管理者さんのお人柄やスタッフさんの雰囲気などを感じることができるところ!

嘘・偽りの少ない、信憑性の高い情報収集ができます


以上、これらの方法は自力で情報収集し、転職活動をする方法です

転職先候補のしぼりこみはもちろん、
今現在求人募集をしているかを確認し、面接のアポイントを取り、履歴書を書き、面接に行く…

これらをあなた自身で行います

シュガー

結構大変ではあります💦

それが大変、不安、時間がない…そんなあなたは

看護師転職サイトの利用

がおすすめです

5.看護師転職サイト

看護師転職サイトを使えば、転職サイトの担当者さんがあなたの希望に沿った求人を紹介してくれます

そして求人の紹介のみならず、転職活動にまつわるさまざまなサポートをしてくれます✨

こんなサポートを受けられる💪✨ /

・希望にあった求人紹介
内部事情を教えてもらえる
履歴書作成サポート
見学や面接の日時の交渉
・転職先との給与や休暇などの希望交渉
・内定後のお断り
無料で利用できる etc…

シュガー

働きながらの転職活動になるあなたや
子育て中などプライベートも忙しいあなたは看護師転職サイトも利用してみることをオススメします😊

次で看護師転職サイトのメリット・デメリットを詳しく解説します

訪問看護の転職で看護師転職サイトを使うデメリット

看護師転職サイトは使うメリットが大きいですが、少なからずデメリットも存在するので解説します

訪問看護への転職
看護師転職サイトを使うデメリット💦

  • 看護師転職サイトを通して採用が決まると、訪問看護ステーション側が看護師転職サイト側に多額の紹介料を支払うこと
  • 直接応募しか採用しないステーションもあること

いちばんのデメリットは「ステーション側が転職サイトに払う報酬が大金」ということです

訪問看護ステーションは中小規模の場合も多く、中小企業は看護師の採用にあまりコストをかけられません

詳しくはコチラの記事で解説しています
【驚愕の事実】訪問看護の転職で看護師転職サイトは使わない方がいい?を徹底解説!

訪問看護の転職で看護師転職サイトを使うメリット

少なからず存在するデメリット
それを大きく上回るメリットがあることも事実です

看護師転職サイトを使ういちばんのメリットは
受けられるサービスがたくさんあり、しかも無料で利用できることです

こんなサポートを受けられる💪✨ /

・希望にあった求人紹介
内部事情を教えてもらえる
履歴書作成サポート
見学や面接の日時の交渉
・転職先との給与や休暇などの希望交渉
・内定後のお断り
無料で利用できる etc…

下記に当てはまるあなたは利用してみるメリットが大きいです

当てはまるあなたは使ってみよう🙌✨ /

  • 初めての転職で不安な人
  • ひとりでの転職活動が不安な人
  • いろんな求人を比較検討したい人
  • 内部事情を詳しく知りたい人
  • 給料交渉や条件交渉をしたい人
  • 働きながらや子育てしながらの転職活動で使える時間があまりない人

初めて転職活動するときって、なにもわからなすぎて本当に不安です

シュガー

わたしもそうでした💦

何が正しいのかもわからない、何からやればいいのかわからない、履歴書は?面接は?etc…

働きながらや子育てをしながら転職活動をする場合、求人探し・履歴書作成・面接の日程調整…すべてをひとりでやるのってものすごく大変。。

上記にひとつでも当てはまるあなたは看護師転職サイトを利用するメリットがとっても大きいです✨

【要Check!】訪問看護への転職で使うべき看護師転職サイト
【迷ったらココ!】訪問看護の転職で使うべき看護師転職サイト《登録必須》

看護師転職サイトに求人募集を出しているステーションは
「コストをかけてでもいい人材に出会いたい!」と思っています

その意味でも看護師転職サイトを利用して求人を探してみる価値はありますし、情報収集の手段のひとつとしても利用してみるメリットは大きいですよ◎

シュガー

看護師転職サイトを利用したからといって必ず転職サイトを通して転職する必要はないですし、お断りをすることもできるので安心してくださいね😊

看護師転職サイトを利用しても断りたい場合は断れます👍
コチラの記事を参照ください
【断ってOK!】 看護師転職サイトの断り方で困っているあなたに方法を教えます

まずはじめに登録してみる看護師転職サイトはレバウェル看護(旧看護のお仕事)がオススメ✨

イチバンの理由は、訪問看護の求人数が圧倒的に多いから

詳しくはコチラの記事を参照😉
レバウェル看護(旧看護のお仕事)の登録方法って簡単?怖くない?【結論:安心すぐに登録すべし!】

転職活動はノーリスク!やめたいから抜け出すために行動してみよう

まとめ🙌✨/

・訪問看護をやめたくなる主な理由は前述した12個

・それを乗り越えていくには自身の努力と、悩みや不安を相談できる環境があるかが大切

・相談する相手はたいていの場合『管理者』
その管理者がしっかり話を聞いてくれる、受け止めてくれる、ともに考え解決方法を提案してくれる、教え導いてくれる、そんな人であるかが大きく関わる

・逆に管理者が話も聞いてくれない、思いに寄り添ってくれない、真剣に考えてくれない、威圧的、差別的、そうであればそのステーションであなたのやめたい気持ちは解決されない

・訪問看護自体が合わないのであればやめてもかまわない

・今の職場が悪いのであれば転職も一案

・行動しなければ何も始まらない!転職活動自体は『ノーリスク』おそれずまずは行動してみよう

シュガー

わたしは訪問看護が大好きです
しかし職場環境が悪くて訪問看護がイヤになってしまう看護師さんがいることがすごく悲しいです😢

訪問看護はとってもやりがいのある素敵な仕事です!!✨

訪問看護のことはキライにならないでほしい💦
訪問看護の魅力を思い出したいあなたはコチラの記事をぜひ読んでください🙌
訪問看護11の魅力を現役訪問看護師が徹底解説!【人生の財産を得られる仕事です】

2022.10月追記 筆者の現状

管理者への萎縮に疲れ切ってしまい訪問看護ステーションを転職したわたし
そして1年以上たった今も…
ストレスなく働けており、本当に転職してよかったと思っています

シュガー

大好きな訪問看護を前向きな気持ちで頑張れています!
仕事での精神的ストレスがほぼなくなったので
仕事中だけじゃなく家に帰ってきてからの気持ちも明るくなり
生活全体の質もとっても向上
しました😭✨

そのときの転職について具体的に書いた記事がコチラ
【実例紹介!】訪問看護の退職・転職の流れ 〜働く訪問看護ステーションを変える時の具体的行動〜

いざ退職を決意してもそれを上司に申し出るのはとっても緊張します

「なかなか退職を言い出せない」
「反応が怖い」

そんなあなたはコチラの記事も読んでくださいね

怖くて退職を言いにくい看護師さんへ【報告ととらえよう】

転職方法まとめ✍✨ /

【自力で転職活動👇】
・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム
・ハローワーク
・各ステーションのホームページ
・SNS

【サポートを受けながら転職活動👇】
・看護師転職サイト

併用だと最強!

\ 訪問看護の転職オススメ看護師転職サイト

訪問看護の求人数が多い転職サイト
レバウェル看護(旧看護のお仕事)
マイナビ看護師
独自の強み
がある転職サイト
医療ワーカー
ナースジョブ

シュガー

登録・利用はいずれも無料だし、登録しないと良質な求人である非公開求人は紹介してもらえません
なんども言いますが、転職活動自体はノーリスク!まずは登録することから行動してみましょう😊

詳しくはコチラの記事を参照🙌✨
【迷ったらココ!】訪問看護の転職で使うべき看護師転職サイト《登録必須》

あなたがつらいを乗り越え前を向いて進んでいけますように…!

訪問看護の求人数が圧倒的に多い

最後まで読んでいただきありがとうございました!

「訪問看護の転職に失敗したくない!」
「安心して働ける訪問看護ステーションに転職したい!」

そんなあなたは
この記事を必ず読んでください🙇👇

\ 訪問看護転職に失敗しないためには?

👇ポチッと応援お願いします♬

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師歴21年、訪問看護師歴11年目 | 転職経験3回 | 3か所の訪問看護ステーションで勤務経験あり | プライベートでは2児の母 | 訪問看護大好き | 生き生き楽しく訪問看護をするために職場選びは超重要! | 訪問看護をやってみたい方の失敗しない転職を全力で応援✨

目次