・訪問看護の仕事内容ってよくわからない
・自分にもできそうかな?
・イメージできるよう具体的に教えてほしい!
「訪問看護」
看護師さんならもちろん訪問看護はご存知だと思いますが、訪問看護の仕事内容についてはよくわからないという方が多いのではないでしょうか?

学生時代の実習で少しだけ経験したという方がほとんどで、多くの看護師さんが「訪問看護よくわからん🤔」と思っているんじゃないかと想像します💦
訪問看護に興味があっても具体的なイメージができないとその世界に飛び込むのは不安ですよね💦
踏み出す勇気も出づらいです
当記事では、訪問看護の仕事内容について行動レベルまでイメージできるようさまざまな角度から徹底解説します


- 看護師歴21年、訪問看護師歴11年目
- 訪問看護大好き😆🌸
- 転職経験3回|3か所の訪問看護ステーションでの勤務経験あり
- あなたの訪問看護転職を全力で応援したい!笑顔で生き生き働ける看護師さんが増えることを心から願っている
・訪問看護の仕事内容
・訪問看護師の1日のスケジュール
・訪問看護のオンコールについて
・訪問看護と病棟看護の違い
・訪問看護のやりがいや魅力
・訪問看護師のお給料
・働く訪問看護ステーションの選び方



わかりやすく完全解説するよ!
当記事を読めば、訪問看護で働くイメージを持つことができ、新しい世界へ踏み出す勇気を持てます



ぜひ最後まで読んでみてくださいね♬
読んでもよくわからない、もっと知りたいことがある、そんなあなたはお気軽に
▶シュガーのツイッターDM
▶当ブログのお問い合わせフォーム
に連絡してね⭐
全国対応!豊富な求人から
\ あなたに合う職場が見つかる✨/
訪問看護の求人も豊富✨
/ 累計利用者数40万人突破! \
訪問看護の仕事内容


訪問看護の仕事内容について、
・そもそも訪問看護とは?
・訪問看護の対象者は?
・具体的な訪問看護業務は?
以上3つを解説していきます



ぜひお願いします!
訪問看護とは?
訪問看護は病気を抱え生活している方のお宅に訪問し、必要な看護を提供する仕事です



訪問看護の大きな特徴は、看護を提供する場所が生活の場である「在宅」であるという点です!
訪問看護師が訪問する先は「在宅」です
利用者さんが日々生活している場所です
ゆえに、疾患中心の看護ではNG🙅♀️
病気があることでの弊害が日々の生活にどう影響しているのかを把握し、病気がありながらもその人らしい生活を営むためにはどんな看護が必要かを考え支援します



病気を診ることも、その人らしい生活を大切にするのも、どちらも必要ってことですか?



そのとおりです!
医療的に正しいことが在宅では100%正解とは限りません
利用者さんの個別性によって正解はガラッと変わります
訪問看護の対象者
訪問看護の対象者は、小児から高齢者までと非常に幅広いです



0歳の赤ちゃんから100歳の高齢者の方までいらっしゃいます



へぇー…
疾患もさまざまです
・癌終末期
・神経難病
・重症心身障がい児(者)
・精神障がい者
・認知症者
・その他各科疾患



幅広い疾患を診ます!



すごい…
また、
・小児看護に力を入れている
・逆に小児は受けていない
・精神看護専門のステーション
など、それぞれのステーションで特徴があることもあります



あなたが通勤できる範囲にある訪問看護ステーションはどのような特徴があるのか、ぜひチェックしてみましょう♬



興味のある分野の利用者さんを受けておられるステーションかどうかも確認したほうがあとあとのミスマッチを防げるかもしれませんね!



はい!ホントにそうです✨



でもいろんな対象者がおられたり、いろんな疾患を診るということは少し不安です💦私につとまるかな💦



確かに不安に感じますよね💦でも大丈夫!
わからない疾患や経験のない対象の看護でも受け持たせていただいた利用者さんについてをゆっくり学んでいければ大丈夫です✨
最初から完璧になんでもできる人はいません
いきなりひとりで訪問に行くこともありません
必ず慣れるまで同行訪問がありますので安心してくださいね😊
訪問看護ステーションについて
訪問看護ステーションは
・管理者(所長)と従事者(スタッフ)がいる
・管理者は看護師または保健師(一部例外を除く)
・ステーションには常勤換算2.5人以上の看護職の配置が必要
・看護師以外にも理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を配置し
訪問看護の一環としてリハビリテーションを行うステーションもある
という場所になります



難しい言葉が出てきましたね💦
「常勤換算2.5人」とは…
たとえば
常勤看護師2名(管理者含む)パート看護師2名
1週間の常勤者の勤務時間が35時間(1日7時間勤務 週2休み)の場合
管理者は管理と兼務にて実働17時間とのとらえで
常勤看護師1名は35時間、非常勤看護師2名は合わせて実働40時間だったとすると
(17時間+35時間+40時間)÷35時間=2.6人
となるので
要するに
スタッフ4人でもステーションを作れます



実際、小規模のステーションもけっこうありますよ〜
実際の訪問看護業務でやること
訪問看護師が行うサービスは
・主治医からの訪問看護指示書
・ケアマネジャーのケアプラン
に沿って、訪問看護計画書を作成し実施します
実際の訪問看護の現場で行う業務は主に以下のことです
1.状態観察


利用者さんはみなさんそれぞれ疾患をお持ちです
それぞれの疾患に合わせた基本的な状態観察を行います
バイタルチェックや問診で状態に変化がないかチェックし、必要なアドバイスをします
2.服薬管理


主な訪問目的が「服薬管理」というケースもあります
訪問看護を利用される方の割合として、
とあり、高齢の方がとても多いです
認知症を患っている方も多く、服薬管理が困難なケースが多々あります
しっかりお薬が飲めるよう工夫したり、処方されているお薬を飲めているかの確認を行います
3.医療処置・管理


主治医の指示の下、必要な医療処置・医療管理があれば実施します
具体的には、
・胃ろう ・膀胱留置カテーテル
・CVカテーテル ・CVポート
・ドレナージチューブ ・在宅酸素
・医療用麻薬の管理
・補液の実施(皮下点滴の場合もある)
・インスリン注射 ・気管切開の管理
・人工呼吸器の管理 ・吸引
・人工肛門の管理 ・摘便、浣腸
・医療機器の管理(カフティーポンプ・PCAポンプなど)
などがあります



わたしも病棟では経験がなく、訪問看護師となって初めて経験した医療管理もたくさんあります
わからないことは聞きながら業務に当たりました
経験したことのないことがたくさん学べるので、とってもやりがいがありますよ😊
4.日常生活動作の援助


利用者さんご自身で満たせていないADL面はお手伝いします
具体的には、
・シャワー浴、入浴介助 ・全身清拭
・陰部洗浄 ・おむつ交換
・洗髪 ・摘便 ・口腔ケア
・食事の援助(形態、摂取時の姿勢、栄養補助食品の活用など)
・爪切り ・ひげ剃り
・飲水の援助(コップの選び方、横のみとかストロー付きとか、とろみ剤使用の検討など)
・体位変換、ポジショニング
・これらのご家族への手技の指導 など



これも、訪問看護ならではの醍醐味があったりするんですよ!
シャワー浴・入浴介助は、病院とは違って各家庭のお風呂場での介助です
いろいろな環境があって病棟とはぜんぜん違います
陰部洗浄は、病棟には当たり前にあった陰洗ボトルはないので、ペットボトルを利用したり(キャップにきりで穴を開けて使います)、100円ショップのドレッシング容器などを使います
洗髪もおむつを敷いて行ったり、様々な工夫をしていますよ😊
5.褥瘡予防・褥瘡処置


寝たきりの利用者さん、栄養状態の悪い利用者さん、
褥瘡のリスクが高いです
それを予防したり、ご家族へも体位変換やポジショニングの指導をしたりするのも訪問看護師の仕事です
理学療法士さんとも連携してポジショニングなど検討したり、チームで力を合わせて看護します
褥瘡がすでにできてしまっているケースもあり、主治医の指示の下しっかり対応していきます
6.終末期看護


近年、最期まで自宅で過ごしたいという方は増えています
そのためのお手伝いを、主治医・訪問看護師・ケアマネージャー・福祉用具さんなど、多職種ともチームを組み実施していきます



とっても学びが深いです
7.リハビリ


身体機能や嚥下機能の維持・回復のためのリハビリを行います
病院では、リハビリはリハビリチームの仕事という線引きがしっかりしていることが多いですが、在宅では訪問看護師も簡単なリハビリなど実施します
もちろん、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のみなさんと連携もしながら行います
8.家族支援


在宅ではご家族も大切なメンバーであり、支援すべき対象です
自宅で慣れない介護に不安や疲労を強く感じているご家族は少なくなく、
介護・介助方法の指導、 悩み事・困り事への相談・対応、意思決定支援など行います
9.多職種との連携


在宅看護では多職種との連携が欠かせません
訪問看護の対象者の生活の場は「病院」ではなく「自宅」です
その自宅で、病気を抱えながらも苦痛少なく安全にその人らしく過ごしていただくにはどうしらいいか?何が必要か?どんな環境設定が必要か?
それを医学・看護の視点もまじえて考えていくのが訪問看護師のとっても大切な仕事です
必要と思ったことは、積極的にケアマネージャーやヘルパーなどの多職種とも情報交換し、サービスを整え、充実させていきます



在宅看護はまさに『ワンチーム』です!
10.24時間対応(オンコール)


24時間対応も訪問看護の業務です
利用者さんの生活は24時間絶え間なく続いています
訪問看護師の訪問以外の時に困ったことや変化が起きた場合はいつでも連絡を取れるようになっておりそれが24時間対応です



オンコールと呼ばれるやつです
オンコール当番は常勤看護師が交代で持つことが多いです



ちなみに私は子育てとの両立のため現在パート勤務なのでオンコール当番はありません
オンコール当番がないと夜の対応は全くないのでワークライフバランスが取りやすいです
11.書類業務


訪問看護ならではの書類業務もあります
・訪問看護報告書
👉月1回(月末に)訪問看護指示書をいただいている主治医や担当のケアマネージャー宛に利用者の状態をご報告するのに作成します
・訪問看護計画書
👉初回訪問時に看護目標や具体策を載せた看護計画を立てます
また、月1回(主に月末)報告書作成と合わせて見直し・修正し、報告書と合わせて主治医やケアマネージャー宛に送ります
利用者さんにも開示します
・関係各所へのFAXや書類
👉多職種連携が欠かせない訪問看護は電話連絡の他にも急がない内容の場合はFAXやICTツールを使って報連相します
こちらから送る書類の他にもケアマネージャーから送られてくる書類もあります
・訪問看護指示書確認
👉主治医からの訪問看護指示書がないと訪問はできません!
指示書には有効期限があるので、それが切れていないか確認が必要です
・保険証管理
👉介護保険証、医療保険証のほか、難病の方が持つ保険証・精神疾患の方が持つ保険証などあり、それらの確認が必要です



聞き慣れない言葉ばかりです💦む、難しそう…😨



そうですよね💦でも大丈夫です!働いていると自然に覚えますし、徐々に覚えていけばOKです◎
管理者さんや事務員さんもフォローしてくれますよ
訪問看護師の1日のスケジュール


各ステーションによって多少の違いはありますが、
だいたいこんな感じです
9:00 出勤・ミーティング
訪問看護ステーションに出勤
それぞれ情報収集、スタッフ間でも情報共有後、訪問の準備をし午前中の訪問に出発!
9:30 訪問1件目
地域や訪問看護ステーションごとに違いはありますが、自転車・原付・車などで移動します
1回の訪問の時間は30分〜1時間半です
10:30 訪問2件目
12:00 お昼休憩
お昼は訪問看護ステーションに戻って取ります
が、コロナ禍になってからは、わたしの勤めるステーションでは各自自宅に戻って食べたり、訪問車の中で済ませたりしています
訪問先の近くのカフェで済ませたりしてもOKなステーションもあります
1時間ほど休憩を取ってから、午後の訪問へ向かいます!
13:00 訪問3件目
14:30 訪問4件目
16:00 訪問5件目
17:30 訪問看護ステーションへ戻り、記録・申し送り
その日の利用者さんの状態や処置の記録、所長や関係者へ情報共有をし、引き継ぐスタッフへ申し送りをします
しかしこれもコロナ禍になってからは記録も自宅に戻って書いたり、申し送りもオンラインで行ったりしています
訪問看護でのオンコール当番はストレスが大きい?





この1日のスケジュールをこなしながら、夜間待機であるオンコール当番もあるんですよね?大変ではないですか?疲れやストレスが溜まりそう…



決して楽ではありませんが、オンコール当番のしんどさは働くステーションの状況や環境によって大きく左右されます
\ こんなステーションはきつい💦 /
・重症な利用者さんが多く緊急電話が多い、出動頻度が高い
・夜間出動しても次の日も仕事
・オンコール当番の回数自体が多い
・しんどさや当番電話を持つプレッシャーを相談しづらい人間関係
オンコール当番があまりにきついステーションだと長く働き続けるのは難しいです
心身ともに健康で続けていけるようなステーションを選ぶことが大切です



前述しましたが、
・オンコール対応のない常勤看護師(数は少なめ)
・パート勤務
だとオンコール対応はないことがほとんどです
あなたの状況や希望に合わせて働くステーションや勤務形態を選んでいきましょう✨
訪問看護と病棟看護の違い





なんとなく訪問看護ってこんなことをするんだなぁということがわかってきました
でも、訪問看護と病棟看護の違いって一言で言うとなんでしょう?



看護を提供する場が「生活の場」であるか「治療の場」であるかです😊
訪問看護と病棟看護の一番の違いは
看護を提供する場が
「生活の場」か「治療の場」か
です
治療の場である病棟は、治療を目的とし患者さんが入院してこられるので、どちらかというと患者さんは「お客」の立場で、入院中は医療者の指示にしたがって治療を受けます
しかし訪問看護が行われる場は「生活の場」であり、利用者さんが日々暮らす自宅です
訪問看護師の方が「お客」の立場です
ゆえに、受け入れていただける態度や姿勢、マナーなどが病棟看護師よりも求められます
提供する看護も、病棟では「疾患中心の看護」、在宅では「疾患+ライフスタイルや価値観、希望、思いに沿った看護」と違いがあります
詳しくはコチラの記事も参照🙌✨
▶【要点をギュッとまとめた!】訪問看護と病棟看護の違いを現役訪問看護師が徹底解説
訪問看護はやりがいや魅力が溢れている





ズバリ、訪問看護のやりがいや魅力ってなんですか?



いろいろありますが、利用者さんと1対1でじっくり関われることかな…😌
訪問看護は、ひとりで利用者さんのお宅に訪問し、決められた時間をその方のためだけに使ってケアをします
\ これが訪問看護😌✨ /
・病棟のようにナースコールや多重課題に追われにくい
・自身の看護がダイレクトに届くのでやりがいを感じやすい
・長い時間をかけて関わり、病棟と比べその方の人生にも触れる機会が多いのでやりがいを感じたり自身の人生観も磨かれる



へぇー…✨
なんかすごくいいですね😌



ぜひ下記の記事も読んでみてください!より訪問看護のやりがいや魅力がわかると思います◎
訪問看護の魅力を徹底解説!
▶訪問看護11の魅力を現役訪問看護師が徹底解説!【人生の財産を得られる仕事です】
訪問看護師になるために必要なことはある?


結論、訪問看護師になるために特別な資格などは必要ありません



看護師・准看護師免許があれば誰でもなれます🙆


ステーションによっては臨床経験〇年以上という採用条件がある場合もあります
しかし、臨床経験年数や経験してきた科にこだわらず、人柄や熱意重視で採用を決めるステーションもあります
また最近では新卒から訪問看護の分野で働きたい方も増えており、新卒の看護師を採用しているステーションもあります
いずれにしても、訪問看護の分野が初めての場合は教育体制がしっかりしているステーションで働きましょう!
▶【ココを確認!】教育体制が整っている訪問看護ステーションとは?



ステーション選びを間違えると「右も左もわからないまま独り立ちさせられた💦」なんてことがあり得ます💦



えー💦そうなんですね😨
わたしの苦い体験談が読める記事はコチラ😅
▶【転職先がブラックは嫌!】訪問看護の転職ココを絶対確認&行動3選《失敗談あり》
訪問看護師の給料はいくら?





あの〜…お給料も気になります!笑



そうですよね!😁
訪問看護師のお給料は地域差がかなりあります
結論から言うと、訪問看護師の平均年収は
350〜450万円
と言われています
夜勤がある病棟勤務と比べるとやや低くなりますが、
・オンコール当番の頻度
・夜間出動回数
・日々の訪問件数
によっては手当てがつくのでその分お給料は高くなります
また、給料の額は地域差がかなりあります



訪問看護では日々の訪問件数が売上に直結しています
都市部のように住宅が密集している地域は移動時間が短い分たくさん件数を回れるのでお給料も高くなる傾向があります



へぇ〜そうなんですね
具体的なお給料の額は住んでいる地域や勤めるステーションでかなり違いそうですね



はい😚希望の額がもらえそうか入職前に確認したほうがあとあとのミスマッチを防げますよ
ちなみに、パート勤務の場合の時給は
1100〜2000円以上
と言われており、これも地域でかなり差があります



わたしは首都圏の訪問看護ステーションのパート勤務ですが、時給は2000円ですよ〜😊



時給2000円あると、フルタイムパートだとかなりの月給になりますよね!?



はい!ありがたいですよ〜😆
訪問看護への転職での働くステーションの選び方





訪問看護、挑戦してみたいなって思ってきました!
働くステーションを選ぶときに気をつけることを改めて教えていただきたいです!



もちろん!以下の14個がチェックポイントですよ🙌
\ 働く訪問看護ステーションを選ぶポイント/
1 通勤距離
2 通勤方法
3 ステーションの母体
4 ステーションの規模(スタッフ数)
5 利用者さんの特徴と1日の訪問件数
6 オンコール体制
7 教育体制
8 勤務形態
9 給料
10 休暇
11 福利厚生
12 人間関係(管理者、スタッフ)
13 会社の方針、企業理念
14 (おまけ)直行直帰や空き時間の過ごし方
コチラの記事にわかりやすく詳しく書いています👇✨
▶【決定版!訪問看護転職】働くステーションの選び方14選現役訪問看護師が徹底解説
転職するときに最も大切なこと、それは
転職軸を明確にすること
です
すべての希望が叶い、すべて思い通りになる転職はありません
今の職場のほうが勝る(まさる)面も必ずあります
転職したあとに後悔しないために、あなたが転職に対して何をいちばんに求めるのかという「転職軸」をぜひ明確にしましょう



自分の気持ちや考えを整理してじっくり考えてみましょう
気持ちと向き合いそれを言語化するのは神経をつかう作業ですが、ここを怠るとあとで絶対後悔します!💦
あなたもぜひ考えてみてください
そしてその転職軸をもとに、前述した14項目も踏まえながらステーションを探してみてください!
訪問看護の転職では、
●看護師転職サイトを
使ったほうがいい場合
●使わないほうがいい場合
があります
詳しくはコチラの記事を読んでみてください😊
▶【自分だけで探すと後悔!?】訪問看護転職で看護師転職サイトを使うべき理由
訪問看護で利用者さんの生活を支えてみませんか?


訪問看護は、医療や看護の知識・技術を持って利用者さんの生活を支えます
利用者さんとじっくり関わりたい
在宅での生活を支えたい
よりよく、その人らしく過ごすお手伝いを全力でやりたい
そう思えるあなたは必ず素敵な訪問看護師になれます✨
ぜひあなたの住む街にはどんな訪問看護ステーションがあるのか調べてみてください😊
場所によっては見学や同行訪問も受け入れておられるステーションもありますよ



具体的にはどうやって探せばいいですか?



コチラの記事をぜひ参照ください!





「読んでもよくわからない」
「もっと知りたいことがある」
そんなあなたはお気軽に
▶シュガーのツイッターDM
▶当ブログのお問い合わせフォーム
に連絡してね⭐
最後まで読んでいただきありがとうございました!